
【世界もココロもグラデーションでできている】㉓ 「仏教の色のひみつ」➇
こんにちは 八彩理絵子です。
前回まで「神社のひみつ」について
お話ししてきましたが
今日は「仏閣の色のひみつ」
「五色幕」のお話しをしていきます。
「五色幕」
お寺に五色の幕が掛けられているのを
見たことがあります。
これは「五色幕(ごしきまく)」と
呼ばれるもので、そこが仏教の寺院であることを示す「仏教の幕」みたいなものだそうです。
五色にはそれぞれお釈迦さまの体の部位が表現されていています。

五色すべて集まると、お釈迦さまそのものということで、まさに仏教の幕ということです。
五色幕ですが、実はこの五色の配色には新旧で違いがあるそうです。
緑 ⇒ 青 紫 ⇒ 橙
一般的に仏教では仏陀(お釈迦様)の体や教えとして解釈をしているそうで、青は、仏陀の髪の毛の色で、心乱れず力強く生き抜く力「定根(じょうこん)」、黄は燦然と輝く仏陀の身体で、豊かな姿で確固とした揺ぎない性質「金剛(こんごう)」、赤は仏陀の血液の色で、大いなる慈悲の心で人々を救済することが止まることのない働き「精進」、白は仏陀の歯、清純な心で諸々の悪業や煩悩の苦しみを清める「清浄」、そして、黒(紫)は聖なる身体を包む袈裟の色で、あらゆる侮t辱や迫害、誘惑などによく耐え怒らぬ「忍辱(にんにく)」を表しているそうです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
次回はちょっと寄り道
「神社・仏閣以外の五色」を見てみましょう。
今日の伝統色は「承和色」(そがいろ)

優し気に赤みの差した明るい黄色で、
凛とした気品を漂わせています。
それは眩しく咲き誇る菊の花のよう。
平安初期の任明天皇(にんめいてんのう)が
黄色い菊を好んだことにちなむもの。
その任明天皇が在位した年号が
「承和」(じょうわ)だったことから
この色名が生まれたとされます。
最後まで読んでくださり
ありがとうございます。
大切なお時間をありがとうございました。