見出し画像

6.コンピュータのメリット ①同じことをくり返せるNo.1

【皆さまのご質問やご要望などもお待ちしております】


コンピュータのメリットを支えている3点は

①同じことをくり返せる
②時々違うこともできる
③手順を保存できる です。
 
コンピュータにはプログラムがなければ、何もできないただの箱です。逆にプログラムを作れば、何でもできる「万能の機械」になります。
ではこの3つの特徴を説明します。


1を10回足すのは、大変

普通に1を10回足せば、

となり、10回足すのは大変です。


「1を10回足す」のは、プログラムでも大変

となり、流れ図でもプログラムでも大変です。
もし100回足すなら、もっと大変ですねー。


くり返しを使えばかんたん


しかし、プログラムの「くり返し(ループ)」を使えば、かんたん。

1を10回まわすイメージで、「1を10回足します」。



流れ図で書いてみよう


プログラムの「くり返し(ループ)」を使えば、かんたん。
流れ図で書いてみよう。
 

まず1を10回足すのに「合計」という変数をつくって、最初に0を入れますね。



くり返しをつかいます

つぎに「くり返し(ループ)」を使って、1を足します。
流れ図では「ループ端記号」を使います。6角形のやつ。

 「ループ端記号」に「くり返しをやめる条件」を書かないと、1回足したら出ます。


くり返しをやめる条件が必要

「くり返しをやめる条件」は「10回くり返したら」にするので、10回数えるのに「回数」という変数をつくります。
回数は、もちろん0からはじめます。

何をするにも最初の準備がだいじ。


くり返しの条件は10回くり返すまで

「10回くり返すまで」は「回数が10になるまで」=「回数=10まで」と書けます。



くり返し回数も数えなきゃダメ

ただ何回くり返しても、回数は増えないですね。
これでは永遠に終わらない「無限ループ」になってしまいます。
なのでくり返し(ループ)の中に、「回数に1を足す」が必要です。

これでくり返しの処理はOK!


足し終わったら忘れず表示

10回くり返して足し終わったら、表示し確認します。
表示するのは「合計」だけでいいですね。

そしてすべて終了です。


プログラムなら100回くり返すのもかんたん


できた流れ図をすべてつなげてみましょう。

10を100にすれば100回足します。
どんな処理でも、同じ手順で何万回とくり返せます。


プログラムの考え方・作り方 5.さあ、コンピュータを動かそう へ戻る

6.メリット ②時々違うこともできるNo.2 へ進む


いいなと思ったら応援しよう!