見出し画像

【子育て】スケジュール見直し

LINEニュースのコラムで
忙しい生活の中でも、
子どもをしっかり寝かせる方法を知った。

ということで、整理してみる。

考え方として、起きる時間から
必要睡眠時間を逆算して考え、寝る時間を決める
ところから始まる。

朝は時間にゆとりを持った方が
色々な面で良いということで、
(分かってはいるんだけど、
ギリギリまで寝ていたい人間です)
朝は、5時半 起床とします。
予定していた時間より1時間前倒しです。
息子も同じ時間に起こします。

次は、睡眠時間が3歳未満だと
11時間必要とのこと。
お昼寝も含めてなので、
保育園でのお昼寝1時間半をひいて、
夜は9時間半睡眠がベストです。

となると、20時就寝が目標です。

寝る2時間前にはごはんを食べさせたいので
18時頃がごはん

保育園から帰って、
ニコの散歩が終わるのが18時過ぎの予定なので
帰ったらすぐにごはん。ということになる。

その為には、
消化の良いもの、少なめごはんを提供、簡単なもの
がミソである。

お風呂を一緒に入るのは、時短のため断念。
金曜日や土日で一緒に入ろう。
故に15分ほどで終わるから、
19時半をお風呂スタート時間とする。

無理だ、と思った。
でも、実行できるように何かをやめる、と
なれば出来ると思った。

夜ごはんの準備を
朝のうちにしておくこと、だな。

あとは、メニューを決めておくこと。

栄養があり、消化によいもの、
それを探しておくこと。

食事時間、わたしのせいで45分くらい
かかっていて、遅いと1時間。朝とか。

それは、提供する量が多いせいだと思う。

結構モリモリ食べさせていた。
食べなかったら残すでしょ的な。
足りない方が良くないって思っていて。
それ、良くないらしい。

本人が完食したって思うのって
大事なことみたい。
それだけで食事に前のめりになるらしい。

てことで、メニューの見直しだなぁ。

夜ごはんがより簡単になれば、
帰宅後即出しも問題ないはず。

洗濯や、翌日支度、親ごはん支度は
息子の就寝後になるけど、
おそらく19時過ぎには夫が帰宅するので、
お風呂と寝かしつけはパスできる。

残業で遅くなる日は21時になることもある。
稀だけど。
その場合は、夫に帰りに何か買ってきてもらおう。
手作りはお休みでOK。

わたし自身の睡眠時間は、
23時になるだろう。
6時間半でちょっと足りない気もするが、
夫曰く1時間半サイクルのタイミングで
起床するとスッキリ目覚められるらしいので
この際、23時半就寝でも良さそうだ。

寝る前に絶対にスマホは触らない。
お風呂も22時台に必ず済ませること。
(ホットスポット、リアタイはもう出来ない…)
21時に夫婦で食事
こちらも消化によく、副菜に頼り、30分程度で
食べられる量にすること。(わたし基準)

朝下準備だけササっとしておきたい。
お米は朝水に浸して置いて、釜ごと冷蔵庫が
1番良いかなと思う。
早炊きで15分なので、
一旦帰宅してニコを連れて出るときに
ポチッと炊飯しておけば、良さそう。

あとは、また今週中に考えよう。
息子の朝食の固定化も検討中。

さて、明日はいよいよ保育園初日だ。
ワクワク。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集