庶民のサスティナブル記 〜皿洗い編
メディアであまりSDGs云々と言わなくなった気がする。ブームで終わるのか…思っていたよりも社会には変化が無いように感じる。
個人的にSDGsに詳しいわけでもないので
ただできる範囲でノープラスチック生活を目指したい、環境に後ろめたくない生活をしたい、サスティナブルな生活がしたい、という想いであります。
そんな私が最近始めたこと。
◎スポンジを変えてみた
食器洗いのスポンジがずっと気になっていた。
エコ思考の方のSNSを見ていると、ヘチマたわしやアクリルたわしなどいろいろ出てくる。
(アクリルとプラスチックの違いがよくわからないけど、アクリルたわしってエコなのか?)
以前びわこふきんを使って、すぐボロボロになって使いづらかった記憶もあるからちょっと考えて…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69897004/picture_pc_89c020a96cb00720f99db0f47ea08436.jpg?width=1200)
セルローススポンジを使ってみた。
・パッケージはビニルだ。気になる。
あとこのしっかり着色されてそうな色味も気になる(もうひとつ買ったけどそれはピンク。)
・乾燥が早い。
助かる。一度使って、次使う時にはカチカチしている。水を吸うと一気にスポンジ。
・使い心地よし
普通のスポンジと変わらない。
◎食器洗い用液体石鹸を使ってみた
以前書いたけど、固形石鹸を使い始めた。
ただ夫はずっと液体中性洗剤を使ってきており、強制させたくなかったので、食器洗い用の液体石鹸を買ってみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69900347/picture_pc_f2cdba84a59371433d5c7392e925e32b.jpg?width=1200)
椰子の実のパッケージのものや、CMで地球に優しいといわれるものも気になったのだけど、界面活性剤入りではないものを選んだ。
天然素材でつくられた無添加せっけん。地球にやさしいし、手肌にも優しいそうで。これまたプラスチック容器だけど仕方ない。
以下感想。
・結構ドバッと出る
あとキャップなのがちょっと面倒なので開けっぱなし。
・よく汚れが落ちる!
・意外とぬめりが強い。でもスッキリ落ちる。
これは固形石鹸と同じ。泡切れが良いというのかな?何て言うんだろう。流し心地が良いのだ。
追記
・あ、でもあぶらっぽい汚れはやっぱりお湯が必要…。そして固形石鹸のほうが洗浄力が強い気がする。
・優しくていい香り!
これも固形石鹸と同じく!悪いものが入ってなさそうな(偏見?)、私は大好きな香り。
・使い始めたばかりでハッキリ言えないけど、肌に優しい気はする
総じて、良い!!
*
他には、もうすぐ産まれる子どものグッズを出来るだけプラを避けたり…(かなり難しい)。
哺乳瓶もプラとビンがあると知った。プラのほうが軽いし、床に投げられても安心だろうから迷ったけど、結局ビンのをサイズ違いで2つ購入した。
息子よ、たくましくなれ。
投げられたときは、頑張れ私。
育児グッズは圧倒的にプラが多い。特にちまちましたもの。
おもちゃもプラのものが多いけど、布製のを選んだり、木製のものはちょっと高値なのでまだ手を出していない。
プラ関係なくとも、一時期しか使わないのにわざわざ新品買うのも…と思い、
バウンサーとベビーバスはお下がり、ベビーカーは中古のお店、ベッドはメルカリで入手した。捨てるのも大変だろうし、こうして受け継がれていけばゴミも減るのだろう。
抱っこ紐やお布団などはちょっと抵抗があったので新品で買った。
*
最近こんな本を読み始めたけど難しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69902926/picture_pc_0a78b7e25ce2364df5650fe36810051e.jpg?width=1200)
環境問題については奥深く幅も広く、時代の変化もあるので本選びが難しかった。
完読できるだろうか。頑張ってみる。