![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130174148/rectangle_large_type_2_7be66298fff30b6f230dae0dfd813a0c.jpeg?width=1200)
基本に立ち返る
仲良くしてるいけばな仲間から
「久しぶりに基本の第六応用平真型を
いけたらなかなかに苦戦した」
と連絡が来ました
もうひとりの仲良しさんが
「じゃぁわたしもいけてみる」とチャレンジ
やっぱり苦戦したとのこと
ならばワタスもやってみよう!
◇☃◇☃◇☃◇
いけばなは立体造形です
立体とはなんでしょう?
すぱぱぱっ、っと説明できる?
高さ 幅 奥行き、これがあることが立体
なのでポイントを3つ作ればよい
いけばなの基本は3つのポイントで
空間を作って行くことを学びます
空間を作るってどのように???
となるワケだけど
『花型図』という設計図を見ながら
その型どおりにいけてくのね
まずは
立つカタチ、傾くカタチを学びます
そしてそれを理解したら
垂れ下がるカタチ、
そして寝るカタチを学びます
苦戦した平真型とは寝るカタチのこと
![](https://assets.st-note.com/img/1707349538110-8hlZiqo9Ur.jpg)
上:真横から見たカタチ
下:真上から見たカタチ
大きい丸は水盤、小さい丸は剣山
第六応用の特徴は『四方見』
どこから見てもよいように
ポイントとなる枝を360°に向けること
つまりポイントとポイントの枝の間が
それぞれ120°になるようにいける
![](https://assets.st-note.com/img/1707349731809-B8yriX8Y4x.jpg)
実はこの稽古のとき
基本花型をいけることを念頭に置いてたので
一番よい枝はとっておき
残り物で稽古してたのでした
(よい子のみなわんはマネしてはいけないよ)
![](https://assets.st-note.com/img/1707349805600-B7Qt7k1o2t.jpg?width=1200)
んで、家いけ替えしたあとに
レッツ基本花型!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1707349838646-ACJYF25rVb.jpg)
じゃーーーんっ!
立派な枝ぶりであります
(取り置きした甲斐があった)
![](https://assets.st-note.com/img/1707349870144-5HQSBxNbMk.jpg)
花はスイートピー
![](https://assets.st-note.com/img/1707349922590-CU7PtFtShH.jpg)
ズルっこのワタスはアクセントに麦3本
![](https://assets.st-note.com/img/1707349965815-GVrxGQyohW.jpg?width=1200)
いけばなは大きく分けて2つあり
『投入』といって
このような筒に技術だけでいけるのと
『盛花』といって剣山を使って
水盤にいけるというのがあります
まずは投入からね
![](https://assets.st-note.com/img/1707350096072-6i99t1Dmss.jpg?width=1200)
このように真上から
それぞれの枝の間が120°か確認
![](https://assets.st-note.com/img/1707350160186-6UJ4cFWm9g.jpg?width=1200)
横からみるとこうね
![](https://assets.st-note.com/img/1707350182069-SNXjMgh0Hn.jpg?width=1200)
出来上がったら
も一度真上から
ポイントが動いてないか確認
![](https://assets.st-note.com/img/1707350231569-r6E7t9kTNa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707350231609-1TKN5H7g0w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707350231612-vfIQ1doTG4.jpg?width=1200)
回して抜けがないか
弱いところがないか
表情が一緒になってないか確認します
これがいけばなの最大の特徴
見る方向によって大きく表情を変える
なので回しながらいけるんだけど
へなうさ工房はそんなに広大な教室じゃないから
回すたびに枝が壁にぶつかって角度が変わる
花器から落ちる、他の枝も動く落ちる、、、
これも四苦八苦の原因のひとつ
んではソッコーバラシて、次っ!
![](https://assets.st-note.com/img/1707350342408-3az3JR66hE.jpg?width=1200)
お次は盛花、剣山を使います
![](https://assets.st-note.com/img/1707350397484-N9MsCcV1Ba.jpg?width=1200)
やっぱり真上からみて確認
![](https://assets.st-note.com/img/1707350422496-gwXgWtXaN2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707350422524-7iCXwaqTT7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707350422485-YV3TpOuh15.jpg?width=1200)
盛花の難しいところは
道具である剣山をみえなくすること
道具が丸見えだと興ざめしちゃうでしょ?
かといってぎゅーぎゅーにいけると
息苦しくみえちゃう
そこのさじ加減が難しい
![](https://assets.st-note.com/img/1707350529951-7hn8zzRKc5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707350530042-KWXyWMbZNy.jpg?width=1200)
同じ方向からみても
みる高さが違うとこれだけみえ方が変わります
ね、いけばなって面白いでしょ?
![](https://assets.st-note.com/img/1707351092606-ZtCZ4c7v1z.jpg?width=1200)
ところがこの花型
グワバチョーっっっ!!!!!って
大きく開くカタチなので場所を取る
なのでいつものことだけど
いつも以上に植物に占領されて暮らしてます
それもまた、楽し
いけばな教室 西宮
へなうさ工房:甲子園球場そば
090-82144-8739
8739sshuho(@)gmail.com
HP