見出し画像

今年の学び

本日は
モンブラン師匠こともつにこみさんの

アドベントカレンダー企画参加であります


その前にモンブラン師匠へ業務連絡

ワタスの大好物
ラミーにモンブラン味があるのご存じ?

食してみたところ
ふんわりモンブランの香りがしました

栗、じゃなくて
モンブランケーキのかほり、、、



-----------------------------------
さて、今年を振り返ってといわれましても
すべてが忘却の彼方
なにひとつ覚えてられないので
困り果てております

困り果ててるんだけど
ここはテレビ大好きテレビっ子
しかもEテレの回し者か状態に
Eテレが大好きなので
印象に残ってる番組の感想を
振り絞って出すことにしたでアル


3ヶ月でマスターする〇〇
というシリーズがあるんだけど
感動したのが

3ヶ月でマスターする数学

大学教授、塾講師、YouTuberのお三方が
理系まったくダメダメムリムリの
NHKのアナウンサーに数学を教えるんだけど
これがすごいの!

ええっ?
これってそういうことなの!
カンタンじゃーーんっ
って理解できちゃう

日常、身近にあるものに例えて
単純明快に説明してく

教えてもらってるアナウンサーの方も
するする理解してするする問題を解いてく



わたしは
池上彰さんとカズレーザーさんを
とてもとても尊敬してるんだけど
彼らは難しいことを
誰にでも簡単に理解できるように説明してくれる


これも好きな番組(Eテレじゃないけど)
『カズレーザーと学ぶ』でも専門家が説明した後
ゲストのタレントさんたちがカズさんに
「今のどういうこと?」
と聞くとカズさんが説明しなおす
すると専門家の方々が
「そうです、そうなんです」
と感心するのを何度もなんども見た

ひとりテレビの前で
「教えるってこうでなくちゃ」と
感動しまくってた

難解なことを難しくいうのは誰でもできるけど
難解なことを単純明快に
誰にでも理解させることができる人が
いちばん賢いと思う


話は戻って
3ヶ月でマスターする数学

各先生方解説を見ながら
「これなら数学を理解する人が
 大幅に増えるだろうな
 苦労する人が激減するよな」って思った

今の教育って目的が
理解させる、じゃなくて
受験を勝ち抜く、だから
身につくように理解できるように
教えてないんだろうね



きりり!
弟子そのいち

さて、じゃぁいけばな稽古ではどうなんだろう

お弟子さんがひとりでばっつすいけられるように
いけばなの仕組みを理解させなくてはいけない

専門用語もたくさんある

それらをきちんと正しく伝えて
理解してもらう、
分かるまで繰り返し伝える

びし!
弟子そのに

稽古ではひとつひとつ説明しながら
専門用語も教える

けど、ここnoteでは専門用語は使わない

不特定多数の方が見る場では
ハテナ?となられるのは避けなければいけない

素人でも分かりやすく親しみやすくを心がけること

と、思っちょります


と、いうわけで今年の振り返りは

教えるとは
分かってる自分をひけらかすのではなく
理解して身につくように
分かりやすく説明すること

理解できないのは
分からない人がダメなんじゃなく
教える方に理解させる技量がないってこと

でした


モンブラン師匠、こんな感じでどうでしょうか?



🎄いけばな教室 西宮市🐰
へなうさ工房:甲子園球場そば
090-8214-8739
8739sshuho(@)gmail.com

HP


いいなと思ったら応援しよう!