見出し画像

ホオポノポノ日記115

最近自分の気持ちをよく保つために色々工夫していることがあります。

これをするとどうか、こっちはどうか、と少しづつ、試し途中です。

言語化を試みたり、自分の感覚に少しづつ、形を与えるのもいいのかなと思うので今日はやってみようと思います。

朝、起きてから、いくつかの、未来の自分からのお知らせみたいなものが届くことが多いです。こうありたいってやつ。インスピレーションってやつかも。
・美術館・美大のこと・何か描いてみようって感じ
朝の、風の知らせモードと呼ぼうと思います。
風モードは、メモりたい衝動に駆られます。そして、色々してるとすぐ忘れます。「メモってあげてよ、私!」って今書いてて思いました。
(今日は、美術館、行きたいなって思ったね。)

それから、床の掃除に、ずっとクイックルワイパーみたいなのがほしいと思っていたけれど、竹の棒と靴下を巻いた段ボールで、簡易的コスパ良好オリジナルワイパーを作ってあちこち掃除しました。思ったより悪くないです。静かに掃除できるところが好きです。仏教の、、ヴィヴァパナー(?)サナー?瞑想(?)的なものを聴きながら、やりました。やり始める前に若干、そんなんじゃダメよ〜無理よ〜、おかしいでしょ段ボールでクイックルワイパーやるなんてさあ!的な人が出てきます。でも言ってくれることの中に、常識っぽいものも含まれていたり、、この脳内の声に対して、まだ名前はわからないけど、他者の声と呼ぼうかなと思います。でも、この声のいいところは、批判的な苦しい意見に対して、その反対側には、思いがけない上質な快楽が待っていることが多いです。もう一人の自分が、その苦味も無視せずに、「そうかもね、、でもやってみない?」と相槌を打ちながらやると、まあまあできちゃったり、案外気分がいいってわかったり。筋トレとか行く前も、この他者の声、出てきます。で、行ってみると、運動が終わるとめちゃくちゃ気分が良かったり。

で、ちょっと、疲れちゃったので、横になって布団でゴロゴロするときに、慈悲の瞑想みたいなのとか、youtubeのやつをずっと聴いていました。そういう瞑想動きいていたら、脳の思考の輪郭がぼんやりとしていて、澱んで、停滞している感じになってきました。こんな状態は「だめ!!!!!」ってもがこうとしても、暖簾に腕押し、糠に釘といったところ。英語のことわざなら、It is like beating the air.となるそう。この、なんか悪くはないけど、頭がスッキリしないモードは、米糠モードと呼べるのかもしれません。そして、だめ!と言おうとしている私は、釘なのかもしれない。

今日、このモードから、割とすぐに、いい感じに脱せたので、この米糠モードからの切り替えも書きたいと思います。米糠モードの後、瞑想のyoutubeをやめて、ジャズをかけて、机に置きっぱなしにしていたスモモの匂いを嗅いでみました。そして、昨日、インスピレーションに溢れた明るい気持ちだったことを思い出したのです。あれ、、なんでだっけ?って思って、昨日のことをなぞろうと思いました。何か、明るい兆し、大切なことに気がつこうとしている、そこに今から取り組むぞ、と思うと、脳内がクリアになってくるのです。身に起きた出来事を内省して、次に新しく、行動する種を見つける。この自分に向き合う作業は、他者の承認を必要としないし、材料( 出来事や記憶やその質感 )は既に手元にあるから、自分のものにしていくことにワクワクするのかなと思います。そして、自分の人生に対しても。見方を変えるみたいな。これを、なんと呼ぶといいでしょうか。自分の身に起きたサインや言葉を再確認し、自分のものとしていく、収穫モードとしてもいいのかもしれません。

では、長くなってしまったので、収穫モードで、昨日のことを書くのはまた後ほど。

ありがと〜
ごめんね〜
許してね〜
愛してるよ〜

いいなと思ったら応援しよう!