見出し画像

PHP8技術者認定初級試験を2回受験したので更新再開します

二週間近くnote更新せずに何してたんですか?

いろいろ…というのが答えです、決して失踪ではないです😌
仕事忙しかったり帰省準備だったりと…


この中でも非常にストレス&鬱になってたのが、PHP技術者初級試験(PHP8)です。

初級試験で合格率7割くらいと言われているのですが、この人、1回不合格を出して「こんな試験も受からんのか…」と落ち込んでました🙃
応用情報は受かってるのにナンデダロナ

勉強不足も認めますが、以下の要素もあり、不合格なのも仕方ないかなーと。

  • 実務では触れてないところがかなり出題された(結構致命傷だったかもしれない)

  • 過去問が非公開でテスト本番に近い環境や問題に取り組めなかった

  • 模擬問題、問題集、公式テキスト(独習PHP)を一通りさらったが、前2つで取り上げられていない箇所の出題があった(学生時代の教科書tipsみたいなとこから出てきた体感)

  • 体験記も少なくて、目標勉強量を明確に決められなかった

以上の理由から舐めてかかった自信がないまま試験当日を迎え、1回目の受験では不合格叩きだしました。

受験1回目
675/1000点

1問25点(だいたい)
合格ラインが700点以上なのでー

もう少し勉強して次受けたら行けそうじゃね?(まぐれでもなんか当たってくれねえかな🙄)という面をしつつ、5日後に再受験して

受験2回目
725/1000点

(運も実力のうちなのでヨシ!)
無事合格しました。
この記事見に来てくださった方は恐らくPHP初級について情報収集(特に勉強素材等)しているところだとは思いますので、参考になればと思います。


勉強開始時のステータス

  • 約半年Web系システムに携わってた

  • やる気は微量(今期何か資格取得してくださいという上からの指示)

  • ITパスポート合格済、基本情報不合格、応用情報合格済

  • ITパスポート合格してから3年以上経ってた(覚えてない)

  • 基本情報受験してから半年以上経ってた(覚えてない)

  • 応用情報受験してから半年(僅かに記憶がある)


勉強方法、書籍など

テキストはこれ
独習PHP 第4版

本当にTheテキスト、参考書、って感じです
大きくて持ち運びは適してないです。一般的なリュックには入るサイズしてます📗
受験勉強にはもちろん、(業務で使う知識かは分かりませんが)今後PHPを使用していく方には1冊持っておくと便利かと思います。
各章の最後にまとめ問題があるので、一通り読了した後に解きました(2回目受験の時しかやってない)

問題集はこれ
PHP8技術者認定初級試験公式問題集A

気をつけて欲しい(個人的見解)のが、これは過去問では無いこと(本番の問題形式とはやや異なる)ことと、これ1冊だけで受かる保証は薄い、と言ったところです。

この問題集、2周して1回目受験挑みましたが、「宇宙船演算子ってなんだっけ…、文字列同士の不等号って何を比較しとんねん、ビット演算子とは????、composerのバージョン?わっかんねー、setcookieの引数後ろの方なんて知らないよォ」
分からないことが分かる状態でした(宇宙猫の絵文字)

タイトルが問題集なので、直に書き込んだりするものかな?と勝手に思い込んで購入したのですが、自己啓発本みたいなサイズ、持ち運びはしやすい重さのものが到着しました。
書き込むものではなく、択一試験で各選択肢の正しい箇所または謝った箇所について丁寧に解説してくれています。
PHP初心者で一から勉強します!といった方、通勤中やスキマ時間で勉強したいから持ち運びやすいのがいい!といった方にはおすすめします。しかし、先述しましたがこれ1冊だけでは出題網羅出来なかったです…(出題運も恐らくある)

1回目受験時はテキストはサラッと読むだけにしていたのですが、不合格になってからこれはいかんとおもいようやくテキストを隅々まで読み進めました(ここで宇宙船演算子の概要を理解する)(おせーよ)

その他として、PHP7初級対策コラムですが、PHP8と大きく変わる訳ではなかったのでこちらも参考にしました

PHP8対応模擬問題コラムについても更新されているようなので、今後はそちらを参考にして頂いてもいいかもしれません…!


勉強期間

たぶん1ヶ月
ファミマの増量キャンペーンみたいに言うな

仕事後の1時間で問題集周回したりしていました。
1回目不合格後〜2回目受験までは1日2時間に増やして、問題集ではなくテキストにウェイト置いてひたすら問題周回、細かい関数にも目を通すようにしました。


感想

多分自分は短期間で詰め込み勉強するのまじで向いてないやと、今回の試験勉強で痛感しました。
センター試験もそうだったな…

受験料が13,200円というのもあって、情報処理系の試験と比較すると、1度落ちた時のダメージがでかいです。

参考書や問題集もそれなりの価格(メルカリやECサイトの古本カテゴリでも現状そんなに出回っていない)で、難易度も初級と言えども油断出来ないレベルです。

出先で記事をまとめているということもあり、読みにくい箇所や書ききれて居ない内容もあると思いますが、今後受験予定の方に向けていち参考となれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集