だんだんだんすでやんす
四国遠征レポート③
介護保険外デイサービス「つどい場だんだん」愛媛
代表の保持さんは鹿沼に開設前に来てくれた。
介護保険を使わないことで地域ニーズの隙間を埋めてくれる貴重な地域の居場所だ。
今回の旅の目的は3つ。
徳島の宅老所生き活き家さんで定員25名のデイサービスとお泊まり7名の運営を教わったり確認をし
介護交流民宿旅の途中さんでデイサービスの跡地を活用した民宿やゲストハウスなどの事業経営を教わり
愛媛のつどい場だんだんさんで、介護保険外デイサービスを教わる。
だんだんさんは様々な地域ニーズに対応していて、各地域に1つはあったらいいなと思った。
経営的には難しいと思われてるところに、あえて挑戦しているところも凄いと思った。
元々宅老所だって介護保険がない時代に、民間の人達でやっていたわけだからできないことはないよね。
制度を使わないのではなく制度にとらわれないことが大事なんだろうな。
そういう意味では、3つとも制度にとらわれずに、制度を使ったり使わなかったりしながら目の前の人を大切にしていると思った。
その場にいる人たちのパワー。
だんだんのスタッフさん達とも一緒に夕ご飯食べさせてもらったけど、元気元気笑
やっぱり元気がないと他者を元気にはできないもんね。
素直に図太く笑介護されている介護の先輩、人生の先輩達にお話を聞いてもらったり、お話を聞かせて貰い、明日からの介護がまた一段と楽しみになりました。
今治熱いな。やぎや豚までいる。
共生ケアとは動物との共生でもある。
ちょっと待っててな。いま、近所のスーパーからクズ野菜貰ってあの子らに食べさせなあかんねん。
だんだんが地域に助けられることで
地域も回り回ってだんだんから助けられる。
この循環がええやん。
ぶーぶー言ったり
メェメェ泣いたり
ワンワン吠えながら
みんなで介護を続けていこな。
ぼくらのまちも
だんだんだんだん良くしていこな。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします!購入してくれたお金は全て自費出版の費用に充てさせて頂きます。購入者は全て、自費出版の本のあとがきにnote表記名で載せますのでお楽しみに😊