記念日に、、、、<短歌>

〇記念日に 少々削減 永遠の
               資源と推されゆ 電気もいつか

                  <短歌 なかむら>

※「焚火禁止」
辺りから始まった(?)、二酸化炭素。CO2削減問題。
てっきり「健康面」。公園で焚火をすると、喉の弱い人や、小さい子が
煙を吸うと大変だからか、なるほどね。
なぁ~んて勝手に展開。納得をしていたが、全然違った。
その内、音楽の教科書から唱歌「たき火」も、消えるだろう。
「時代に合っていない。CO2増大を助成しかねない」
とかいう、トンチンカンなお上の見解ファースト。
違うと思うが。
牛のゲップも、最近では大問題。二酸化炭素が含まれている。
幾ら「生理現象」を説いても、削減あるのみ面々達にはムリなのだ。
その内、遺伝子をどうにかして「ゲップ排出量が今までの半分の牛を、誕生させました!」半狂乱になって喜ぶだろう。
どうかと思うが。

にも拘らず、じゃんじゃん使われている資源。
永遠の命、もとい資源と勘違いされているのが、電気。電力だ。
ガラケー、スマホ、パソコンは言うに及ばす、テレビのクイズ番組も
少し前まで、ボードに手書き回答だったのに、最近では電気選択。
様々な行楽地。TDLやUSJでは、相も変わらず時間になると、派手な電飾パレードが開催。他、プロ何とかマッピングだの、観光地・どこそこでのライトアップだの、ケタ違いの電力消費が、凄まじい。

なので、時には。多少控える。5%減。10を9、5。時にはサービス(?)10%減の日があってもいい。TDLなら、ウォルト・ディズニーだとか、キャラクター達の誕生日。アトラクションがお披露目された日も含めたい。
そうすれば、一般的にちまちまやるより効果的だ。当日の館内放送や、チケットに記したり、ホームページで告知したりもいいだろう。
他との差別化。
電力消費を思うのも、日本を代表する企業の社会的貢献。
未来のためにできるのではなかろうか?

<了>

#未来のためにできる

いいなと思ったら応援しよう!