森光七彩の生い立ち③アオギリのうた
さて、小学生ゾーンに入りましょうか。
勉強が大好きな子供だったので、学校に行くのを楽しんでいました。
日記も長文で書いていたので、先生は読むの大変だっただろうな…
小学校には被爆樹木がたくさんあって、1年生の時には学校にあったエノキについて学びました。
2年生のときに学んだのが、アオギリの木です。
担任の先生の友人の皆さんが、「アオギリのねがい」という平和の思いを込めて作られた絵本を作成していて、
この本を読み聞かせてもらったことを覚えています。
小学校の原爆慰霊碑の近くに、アオギリ2世の木があり、慰霊碑の水換えのたびに眺めていました。
電車とバスに乗って、平和公園に行く授業があり、私は電車を選びました。のちの歌詞の冒頭が電車。
バスだったら、また違った歌詞になっていたかも。
原爆資料館にもいきました。いろんな絵が飾られていたのを覚えています。
被爆樹木のアオギリを見て、とても驚いたのを覚えています。えぐれた状態が残っていて、生々しい傷跡に子供ながらショックを受けました。
いろんなことを吸収した1日。
帰ってから、おばあちゃん家のリビングで、作文を書いていました。
見たこと感じたこと、それがアオギリのうたの歌詞になりました。
その紙を見た母が、これは歌にできそう!と提案してくれました。
ちょうどその頃は3学期で、2年間お世話になった担任の先生とはさよならになってしまう…お礼の気持ちで、曲を作ろうということになりました。
平和学習が印象に残っていたので、この歌詞を使いました。
すると、父が、知り合いから"広島の歌"の公募のチラシをもらいます。
「賞金で100万円だって。やってみれば?」
そこで、あの歌詞が浮上。応募しちゃおう!
でも締め切りはあと1週間…
大急ぎで曲作りをすることになってしまいました。
私が鼻歌でメロディを歌い、父がコード進行を確認していく…そんな作業。夜ご飯を食べた後くらいから、数時間で完成しました。
父が打ち込みをしたカラオケ音源に歌の録音をして、提出することになりました。
ちなみに、歌は、私と、妹も参加。当時年中さんでした。
先生のお礼で作った歌が、その後どんどん広がっていくことになるとは、このときは知る由もありませんでした。
明日に続きます✨