
楽しめるスポーツチームの作り方
毎日お仕事お疲れ様です。Kind Heartです。
社会人のエンジョイ型のフットサルチームの代表としても17年ほど活動しておりました。
今回は、「楽しいスポーツチームってどうやって作るのかなぁ。」
「どうやったらチームってまとまるのかなぁ。」
など、自分が中心となり活動したい方へ、私が17年続けてこれた経験が、少しでも「お悩み解決」へのお役に立てたらと思います。
最大のポイントはこちらです。
① [自分が楽しめる事]
まず第一に、自分が楽しめる条件やルールを決めましょう。
例、談笑しながらゆるくやりたい
上を目指してストイックにやりたい
自分が戦術をきめて指示をしたい
など、自己中なことでもなんでもいいので、自分が楽しめる条件を決めましょう。
理由は、「自分が楽しめなければ、集まるメンバーも楽しめない」からです。
私が決めた条件は、メンバーが均等な立場でプレーをして(※大会など試合の場合もプレータイム均等)
笑顔で楽しみながらも強めの運動量でプレーするチームでした。(痩せたいからです)
②[共感してもらえるメンバーを募る]
私の経験では、ここが1番重要でした。
私自身が競技未経験だったので、同じく未経験の友人に相談したところ共感していただき、さらに一緒に動いていただけたことが、チーム作りの大きな1歩でした。
我がチームのメンバー集めの条件は、自分もしくはメンバーの友人や知人であるという事でした。
理由は、不特定多数で募集をすると、さまざまな考えの人達が集まってしまい、チームの方向性を保てなくなるリスクが高くなるからです。
自分が代表をやるなら、必ず『自分が楽しめる環境』を最優先する事です。
自分がどこかのチームに混ぜてもらう形を取るなら、自分が望むスタイルで活動しているチームに入るという事でもあります。
会社もそうであるように
スポーツもチームですから
まずは自分が居心地の良いチームを作り
共感していただけるメンバーとともに
みんなも居心地の良いチームになっていくことが、
『幸せ』な時間をより長く過ごせることに繋がっていくのだと思います。
あなたのチームが、メンバーにとって最高の楽しみとなる事を願っております。
そしてあなたにとって最高に楽しいチームになる事も願っております。
明日もあなたにとって素敵な1日になりますように。
Kind Heart