![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128145954/rectangle_large_type_2_f0b60840d10df61e6727c73629efddaa.png?width=1200)
4歳息子が一時、行方不明になったときのことを、23才の本人が今、振り返る
💛子育て振り返りブログです
◼️いなくなった日のこと
息子が4歳のころの話。
8月。
その日はお盆で仕事が休みだったので、息子も保育園を休ませていました。
明日は、お盆だからおばあちゃんちに行こうね ('ω')ノ
なんて話をしながら、家族4人でのんびり過ごしていた、そんな日の夕方4時ころ。
うちは田舎なので、
出かけるときはいつも車なのですが
たまたま夫が、近所に用事があり、
歩いて出かけて、10分後にすぐ戻ってきました。
すると、家の中に息子がいない。
どこを探してもいない。
わたしは、夫が一緒に連れて行ったのだと思っていて
夫は、息子が家にいると思っていて
お互い、気づくのが遅れてしまったのです。
近所中、どこを探してもいない。
どこかで事故に遭っていたらどうしよう💦
私は泣きながら探し続けましたが
見つかりません。
友達の家に遊びに行くような子ではないし
もしかして、保育園に行ったのかもと思い、息子の通う保育園へ向かってみたのでした。
保育園の事務室で、先生に事情を話していると一本の電話が。
送迎バスの運転手さんが、たまたま息子を見つけたという連絡が入ったのです。
息子は、近くの駅にいました。
家から駅までは、
子どもの足で徒歩15分以上かかります。
途中は車も通るし、踏切もある。
4歳の子供が、まさか一人であんなところまで歩くなんて。
彼は、そのまま保育園バスに乗せられて、園まで無事に連れてきてもらいました。
なんと運のいい子だろう。
本当に感謝しかなかったです。
◼️ 彼はなぜ駅に一人で行ったのか
その当時、
ASDの診断を受けていた息子は
まだしゃべり始めたばかりで
言葉数も少なく
どうして駅に行ったの?と聞いても
私に説明することなど全くできなかったので、黙っているだけ。
もし当時、発達障害に無理解な大人がそこにいたとしたら、
黙ってふらりとどこかへ行くなんて、これだから発達障害の子は!親がしっかり見ていないからだと、怒られそうな状況でした。
でも、保育園の先生たちは温かい言葉で
無事でよかった
こんなこと、もうしちゃダメだよ。
という話だけで終わらせてくれて
私は、感謝の気持ちいっぱいで家に戻ったのでした。
それにしても、
この出来事で気づいたのは
発達に遅れがある息子が
一人で歩いて最寄り駅まで行けるほど
道に詳しかったこと
そしてさらに、
バスの運転手さんに見つかった時に隠れようとした、という話を聞き、
これはヤバい!と感じ取っていたらしいことにも驚きました。
◇ ◇ ◇
◼️ 大人になった本人が当時を語る
あれから20年。
大人になった息子は当時のことを覚えていました。
そして、今、あの出来事を振り返り、こんな風に言っています。
お父さんが歩いて出掛けて行ったから、ばあちゃんちに電車で行ったのだと思って、追いかけて行った。どこまで歩いても、お父さんの姿が見えないから駅まで行ってしまった。
さらにこう続きます。
駅に着いたら、電車に乗ってみたくなったけど、切符を買わなきゃいけないことに気がついて、乗れないから駅でうろうろしていた。
彼は、電車好きの4歳児だったので、駅のことには詳しかったとはいえ
当時は喋らないので、まさかここまで考えて行動していたとは、当時のわたしが知る由もありません。
◼️ おしゃべりの上手な子供だけが賢いとは限らない
この経験から、
子どもの知能とおしゃべりは、連動していないのだなと思うようになりました。
しゃべらないから、頭が悪いとか
何も考えていないということではない。
たくさんのことを考えていても
それを言葉にする方法がよくわからないだけ。
学校で、みんなの前で上手に話す子は
賢いように見えるけど、
話しベタな子にも賢い子はいるんだよ
喋らない子も、あふれるほどにたくさんのことを考えているんです
大人だって同じ。
ぺらぺらと上手にしゃべる人は
一見頭がよさそうに見えるけど
案外、中身のない話をしている場合もある。
口下手だけど、冷静に判断したり、知識のある人は多い。
信用できる人は、案外口数の少ない人のほうだったりもする。
おしゃべりが得意でない人を、見た目だけで判断してはいけない
ということに気が付いた、大きな出来事だったのでした。
◇ ◇ ◇
そして20年後…
ASDの息子は
わりとよく喋る大人になりました
というオチがあるのですが
その話はまた今度。(*^^*)