竜海シレンのメモ

個人用メモ。

かわいいね
竜海ちゃんとの子供ができたら
こんな感じなんだろうね(キモ)

ムチ攻撃の活用

先制攻撃

1マス先の相手に先制攻撃できるのはもちろん、曲がり角を活用すれば2回攻撃できる。
複数の敵を通路に連れ込んで後続を一緒に攻撃する事も可能。

デッ怪撃退

バリアのかかっていない部分を攻撃すれば正面からデッ怪を倒せる。ただし隣接する必要があるのがリスキー。


水棲系特性の活用

水路で殴り合う

レベル4の敵だろうと水路で戦えば簡単に対処できる(もちろん相応のレベルやHPは必要)。2マス奥に引きこもったり、壁と隣接した角などで一方的に殴りつける事もできる。

最大HPを伸ばす

通常/孤渇シレンだと回復するのにアイテムや足踏みが必要。足踏みしている間にもモンスターは湧くので、HPが500あってもそれをフルで使ってモンスターを倒すのはジリ貧になる(アイテム消費は言わずもがな)。その点竜海シレンは水路で瞬時に全快できるのでHPをフルに使ってモンスターを倒す事が可能。

水による回復量が最大HPに対する割合で決まる事も相まって、最大HPを伸ばすことが通常/孤渇シレンより重要になる。早めに500まで伸ばしておきたい。

水遁忍者を連れ歩く

水遁忍者種は3マス以内の直線上にいると100%水遁の術を浴びせてくるが、竜海シレンならHPが25%回復する(おにぎりは腐るし巻物は濡れる)ので連れ回して回復役にできる。通路で敵と挟まれるリスクがあるが、視界明瞭フロアであれば角で敵を待つことで回避可能。

一部ダンジョンではアーク/アビスドラゴン(デッ怪含む)と同じ階に出るので積極的に活用したい。


特技1:飛びつきの活用

飛びつきの杖を持たなくていい

それを持つスペースを食糧にした方がよい。能力の活用方法も飛びつきの杖を全く同じ。ただし水路に飛んでもワープしない事には注意。

魔法弾扱い

説明文にしっかり書いてあるが一応。


特技2:竜巻の活用

危機回避

ヤキイモの強さから分かる通り敵に囲まれるほとんどの状況を一時的に打開できる。ただし同じ部屋に帰ってくる事もある?

大部屋は打開できないのでその手段は別途確保しておきたい。混乱やバクスイなどの巻物類は濡れてしまうが、開幕大部屋なら必ず乾いているので問題ない。確保できていなければすばやさ草と無敵草を複数持つ。

コストが軽い

危ない気配がしたらとりあえず吹き飛ばして逃げるといった運用が可能。単体の敵相手でも使っていける(乱発は避けたいが)。

泥棒

飛びつきと合わせて強敵をスルーする事に長けているので、泥棒に利用しやすい。階段が近くの部屋にあり、すばやさ草と無敵草を確保していれば大体ゴリ押せる。


特技3:カッパ隊召喚の活用

身代わり

ターゲットが分散される(優先されるわけではない)ので部屋での殴り合いはもちろん、大根やアークドラゴンの能力をある程度ケアできる。

また通路では、「すれ違って身代わりにする→1マス先から殴る→すれ違って身代わりにする→……」を繰り返せば一方的に攻撃が可能。

デッ怪対策

投擲を持つのでデッ怪に対して有効。ついでに身代わりにもなる。ただし投擲範囲にバリア部分しか入っていないとそこに無駄に投げてしまう。竜海シレンは通常攻撃でデッ怪を倒せるが、それがリスキーな時などに。

モンスターや罠でアイテム稼ぎ

バッター種、ひまガッパにアイテムを投げさせてアイテムを量産したり、矢の罠やボウヤー種の矢の壁にするなどして雨の恵み用アイテムを稼ぐ。

満腹度に余裕があるなら常に連れ回して外したアイテムの回収を狙える。

ドラゴン草投げ返しで焼きおにぎり

主に雨の恵みでステータスを伸ばす時に活用。常にドラゴン草を携帯していつでも焼けるようにしておくと保存の壺無しでも食糧キープが可能。

索敵

通路で「殴る→1歩進む→殴る→1歩進→殴る→……」と動くことで出会い頭の先制攻撃を防ぐ事ができる。ゲイズなどがいる階層で。

高飛び草がウザい

倒せる算段がついてる敵をワープさせて放流してしまう事があることに注意。ドラゴン草で焼いて見せしめにしよう。


特技4:雨の恵みの活用

満腹度の維持

狐渇より変換効率が悪いが、おにぎり/腐ったおにぎりを焼いて食べることで満腹度収支はプラスになる。ドラゴン草を投げつけるカッパ隊を呼び出す回数をどれだけ減らせるかが鍵。
ドラゴン種が長々と居座るタイプの99Fダンジョンならそれを当てにしてもいい。

暴走の種が危ない

最初の識別時は特に。最初の不安定な立ち上がりの中貴重な満腹度を使って呼び出したカッパ隊を殴り倒してしまうのもキツい。


いいなと思ったら応援しよう!