
音声ラジオは毎日の更新が大事、それが成功の鍵!
こんにちは。
みなさん、DXしてますか?w
音声配信を初めて2ヶ月が経とうとしています。
かれこれ今日までに29本の配信を行いました。
本編で9本、番外編で20本です。
デジタルを軸に、私的な感想を交えながらとはいえ、
我ながらよくやっているな、という感想です。
以下のように配信日、タイトルで発信しました。
だんだん、タイトルが長くなっているような。
ABテストができると良いんですけどね。
1 2020年9月9日水曜日 本編:0001_DXって何?
2 2020年9月16日水曜日 本編:0002_社会における課題解決のためのDX
3 2020年9月23日水曜日 本編:0003_スマート○○を自社運用×AIで…
4 2020年9月30日水曜日 本編:0004_デジタル化とDXの違いって?
5 2020年10月7日水曜日 本編:0005_DXの先行事例の都市について
6 2020年10月14日水曜日 本編:0006_デジタル庁は結局どうなの?DXとデジタル庁
7 2020年10月17日土曜日 DX番外編1:DX企画書のネタ帳を始めた理由
8 2020年10月18日日曜日 DX番外編2:DXにも必要なリテラシーというキーワード
9 2020年10月19日月曜日 DX番外編3:伝えたいから書く、伝えたいから話す
10 2020年10月20日火曜日 DX番外編4:自分自身を進化させることもDXか
11 2020年10月21日水曜日 本編:0007_DXできた企業の未来、できなかった企業の対策①
12 2020年10月21日水曜日 DX番外編5:DX時代の研修や教育の在り方が変わっています。
13 2020年10月22日木曜日 DX番外編6:オンラインセミナーもDXするノウハウを公開
14 2020年10月23日金曜日 DX番外編7:ロボットなら356日24時間働いてくれるのか?
15 2020年10月24日土曜日 DX番外編8:プロの人と付き合うことがDXの近道(トライアングル・リレーション)
16 2020年10月25日日曜日 DX番外編9:イノベーションの発想法やDXするアイデアの視点についてのノウハウ
17 2020年10月26日月曜日 DX番外編10:ピンチの後はDXでチャンスをつかむ、まずは教育の不足の解消から!
18 2020年10月27日火曜日 DX番外編11:スキルや知識を可視化する仕組みがコロナで様変わり、資格をDXする。
19 2020年10月28日水曜日 本編:0008_DXできた企業の未来、できなかった企業の対策②
20 2020年10月28日水曜日 DX番外編12:デジタル化の波に乗って使えるアプリやソフトをどんどん使ってみたら?
21 2020年10月29日木曜日 DX番外編13:日々のストレスをどのように解消しているのか、解決のない問いに答えます。
22 2020年10月30日金曜日 DX番外編14:デジタル庁に関わる議員の声を直接聞くと全てが繋がってきます。
23 2020年10月30日金曜日 DX番外編15;テクノロジーの普及は人のつながり、IoT検定の成り立ちに人あり。
24 2020年10月31日土曜日 DX番外編16:テレワークが道半ばだった企業の将来を変えるきっかけになった!
25 2020年11月1日日曜日 DX番外編17;アナログとデジタル、そして世代間のギャップがあるからこそ起こるイノベーション!
26 2020年11月2日月曜日 DX番外編18:デジタルというキーワード、改めて何?この定義が今風になるとばっちりハマります。
27 2020年11月3日火曜日 DX番外編19:プログラミング教育の大きな2つの課題、解決策は見えている。
28 2020年11月4日水曜日 本編:0009_DXできた企業の未来、できなかった企業の対策③
29 2020年11月4日水曜日 DX番外編20:採用した社員もテレワークが中心では不安、コミュニケーションがとても大事
音声配信では1編単位をエピソードと言います。
そのエピソードの概要説明を記述できるので、
本編ではまとめ画像をアップしています。
「DX企画書のネタ」をPowerPointで作成し、
解説用として図解し、画像化(PNG)で載せています。
それが以下のような図解の画像です。
でも、音声配信なんだから、
エピソードの内容はたまにみても、
画像までは見ないですよね_| ̄|○
そして、複数のPodcastステーションに送っても
やはり、画像までは引き継がれていないことに
気づきました。というか各社の仕様?
Spotifyさん、Appleさん、Googleさん、Amazonさん、
頼みますよ。
ということで、
画像をここnoteで貼るか、会社のブログに貼るか、
勇気を出して決めたいと思います。。。
次回、報告します。
タイトルで、「成功の鍵は毎日の更新が大事」と
書きましたがブログなどとも一緒のようで、
毎日の積み重ねが効果と成果を産む、
そういうことだと、自らに発破をかけています。
とりあえずのモチベーションとして、
目標はHimalaya.comで、
「国内トップ100」に入ることです!
きっと、まだまだだと思いますが、
頑張ってやっていきます。
ぜひ、チャンネル登録、いいね!で、
応援よろしくお願い致します。
ではまた。
近森満
いいなと思ったら応援しよう!
