マガジンのカバー画像

デジタル・DXのレシピ

364
DX=デジタル・トランスフォーメーションの推進を行うことは、マネジメントにデジタルを活用してイノベーションすることです。DXはIT業界のものではなく、製造、流通、エネルギー、金融…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

企業や自治体のDXを推進するサートプロ|DX推進用の音声コンテンツを聴き放題・学び放題で提供

ニュースリリース 2021年1月1日 元旦 11時11分 株式会社サートプロ 代表取締役社長 近森満 企業や自治体のDXを推進するサートプロ|DX推進用の音声コンテンツを聴き放題で提供2021年「真のDX元年」に向けDXを学ぶための時間確保に「耳の空き時間」活用へ 企業や自治体のデジタル・トランスフォーメーション(以下DXという)を推進する株式会社サートプロ代表取締役社長である近森満が講師として提供する、ユーザー企業がDX推進に必要とする DX の導入や IoT と AI

これからの時代、どう生きればいいですか?「AIを使い倒す能力」と「あなたしか持っていないスキル」〜変化の時代に必要な最強の生存戦略〜|#超知性AI時代のDX企画書のネタ帳

【記事概要】 現代社会では、AI技術が急速に進化し、私たちの生活や仕事のあり方を大きく変えつつあります。そんな中で、これからの時代を生き抜くためには「AIを使い倒す能力」と「あなたしか持っていないスキル」を掛け合わせることが重要です。本記事では、AIを効果的に活用する方法と、自分自身のスキルを再定義し、差別化を図るためのポイントを解説します。また、AIを使いこなすための具体的なアプローチや、これからの社会で価値を生み出し続けるために必要なマインドセットについても考察します。

インターネットとSNSと私──創世記から関わる私が振り回される理由〜Webの進化に追いつけない?ネットとの関係を見直す時〜|#超知性AI時代のDX企画書のネタ帳

【記事概要】 本記事では、インターネット黎明期から関わってきた筆者が、SNSの発展と自身の情報発信の変化について考察します。パソコン通信の時代からWeb 1.0、Web 2.0、そしてWeb 3.0の進化を振り返りながら、SNSやインターネット上での情報発信がどのように変化してきたのかを分析。また、長年にわたるデジタル活用の中で、自らが「インターネットの変化に取り残されているのではないか」と気づいた背景や、専門家との対話を通じて得た新たな視点についても紹介します。特に、受動

暗号資産やNFTは再燃するのだろうか?〜最新動向と将来の展望を徹底解説〜|#超知性ASI時代のDX企画書のネタ帳

【記事概要】 暗号資産とNFT(非代替性トークン)は、過去に大きなブームを巻き起こしたものの、近年は市場の冷え込みが見られました。しかし、2024年以降、新たな潮流が生まれつつあります。本記事では、暗号資産の基本概念、過去の市場動向、NFTのユニークな価値、そして今後の展望について詳しく解説します。 特に、2024年のアメリカ大統領選におけるトランプ氏の暗号資産支持の影響や、日本国内の法整備の進展が市場に与える影響を掘り下げます。さらに、NFTの活用が単なるデジタルアート

ワークフローとチャットフローの違いとは?AIエージェントが導く最適解〜業務効率化を最大化する新時代のワークスタイル〜|#超知性ASI時代のDX企画書のネタ帳

【記事概要】 ワークフローとチャットフローは、業務プロセスの自動化と会話型インターフェースの構築において、それぞれ異なる役割を果たします。ワークフローは一方向のプロセス自動化を目的とし、承認フローや注文処理などの一貫した業務フローを管理します。一方、チャットフローは双方向の会話を設計し、カスタマーサポートやFAQボットなど、ユーザーとのインタラクティブなやり取りを最適化します。 AIエージェントの進化により、ワークフローとチャットフローの統合が進み、より高度な自動化が実現

OpenAIの「Deep Research」がもたらす革命

「え、もうここまで来たの?」 初めてDeep Researchの概要を読んだとき、そう思った。 人工知能が単なるチャットボットの枠を超えて、自律的にリサーチを行い、情報を統合し、レポートまで作成する。しかも、それをわずか5~30分でこなす。これまで人間が何時間、場合によっては何日もかけていた作業が、AIによって一瞬で片付く時代が来た。 だが、これが本当に「使える」技術なのか? ただの話題性だけで終わるのか、それとも本格的に社会を変えてしまうのか。 この記事では、De

またプログラマ不要論?AIはどこへ向かう?OpenAI×SoftBankの合弁「クリスタル・インテリジェンス」の未来やいかに??|#超知性ASI時代のDX企画書のネタ帳

【記事概要】 AI技術の発展が加速する中、OpenAIとソフトバンクが共同で推進する「クリスタル・インテリジェンス」が注目を集めています。本記事では、孫正義氏とOpenAI CEOのサム・アルトマン氏の対談を基に、AIの未来について考察します。ソフトバンクは「ソフトバンク OpenAI JAPAN」を設立し、日本企業向けに高度なAI技術を提供。特にデータの安全性を確保しながら、企業の業務を強化する戦略を展開しています。また、中国発の「ディープシーク」やOpenAIの「ディー

AIでスケジュール管理を効率化!2つの便利なGPTsのご紹介

こんにちは、AI Contents Laboのこんです。 先日、メルマガ読者の方から以下のようなお悩みが寄せられました。 このお悩み、とてもよく分かります。やりたいことは山ほどあるのに、時間は限られている...。そんな状況を少しでも改善できないかと考え、2つのGPTsを作成してみました。 1. 『最適なスケジュールたてます子さん』このGPTsの特徴 1日、1週間、1ヶ月の予定を可視化 優先順位を考慮した時間配分 直感的な予定の整理をサポート 画像のように質問に回

なぜ「○○元年」は毎年生まれるのか?人が時代を区切りたがる心理とは〜ブームやトレンドを「元年」として語る理由〜|#超知性ASI時代のDX企画書のネタ帳

【記事概要】 「○○元年」という言葉は、新たなトレンドや技術革新の象徴として毎年のように登場します。2023年の「生成AI元年」や2025年の「AIエージェント元年」など、変化を整理し理解しやすくするための区切りとして活用されています。特にビジネスの世界では、新市場の創出やトレンド確立の手段として「元年」の概念が利用されます。 歴史的に見ても、「インターネット元年」「Jリーグ元年」など、多くの社会的影響を持つ出来事が「元年」として語られてきました。これらは公式に認定された

毎日変化を感じていられることこそ、DX推進につながる早道|#超知性ASI時代のDX企画書のネタ帳

【記事概要】 この記事では、DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進における日々の変化の重要性について解説します。特に、生成AIや最新のIT技術を活用した生産性向上や新規ビジネスの発想を通じて、DXを現実の組織やコミュニティに実装する方法を具体的な事例とともに掘り下げます。また、変化に対応するためのスキルセットやマインドセットの重要性、360度の視点を持つことの利点、組織を活性化するワクワク感や気づきの創出についても触れます。読者には、DX推進のための実務的なヒントと

話題のDeepSeekを使ってみた!NVIDIAを揺るがすAIの実力とは?〜中国発の次世代AIが半導体業界に与える衝撃〜|#超知性ASI時代のDX企画書のネタ帳

【記事概要】 近年、AI技術の進化が加速する中、中国発の生成AI「DeepSeek」が注目を集めています。このAIは、低コストかつ少人数の開発チームでOpenAIのChatGPT-4o並みの性能を実現し、業界に大きな衝撃を与えました。特に、DeepSeekの登場により、半導体大手NVIDIAの株価が急落するなど、市場にも影響を及ぼしています。 DeepSeekは、中国のスタートアップ企業が開発し、約200人のエンジニアによって運営されています。その開発費は約8億円と、Op

どこで使う?AIエージェントという新しい切り札(前編)|#超知性ASI時代のDX企画書のネタ帳

【記事概要】 AIエージェント元年の到来とその可能性 近年、AIエージェントという概念が急速に注目を集めています。2024年は「AIエージェント元年」とも言われ、生成AIの進化とともに、その活用の幅が広がっています。本記事では、AIエージェントとは何か、その用途、ビジネスや個人の生活に与える影響について深掘りします。 AIエージェントとは、複数のAI技術を統合し、タスクの自動処理や外部システムとの連携を行う高度なシステムです。従来の生成AIがテキスト生成などの個別機能に

他人事から学べ!断捨離の本質は「視覚の整理」だった!ミニマリストから学ぶ捨てる技術の真髄〜「ものを減らす」だけではない、心と時間を整えるミニマリズムの秘訣〜|#超知性ASI時代のDX企画書のネタ帳

【記事概要】 この記事では、「断捨離」の本質を探り、「視覚の整理」が持つ重要性をミニマリストの視点から解説します。「ものを減らす」だけでなく、心と時間を整える効果に加え、生成AI時代を見据えた知恵として、物理的な整理がデジタル環境やデータ管理に与える影響を考察します。さらに、音声配信や対談を通じて得られた気づきをもとに、行動プロセスの削減や効率化が個人の成長や創造性の発揮につながるポイントを掘り下げます。この記事を通じて、デジタル時代に必要な新しい「整理術」の実践方法を読者

AIが暗黙知を学ぶ時代の到来!意味を持つデータ化の未来とは?〜顕在化された知識を超えた競争、その先にある世界〜|#超知性ASI時代のDX企画書のネタ帳

【記事概要】 AIが暗黙知を学ぶ新時代が到来しました。このテーマでは、データ化が困難とされてきた暗黙知をいかにAIに学習させるかに焦点を当て、これがデジタル社会とDXの未来にどのような影響を与えるかを考察します。特に「暗黙知」とは何か、またそれを顕在化する方法について議論し、現代における生成AIやAGIの役割を説明します。さらに、データ化が進む中での社会的・文化的課題や、暗黙知データの競争が経済や産業にどのような影響を及ぼすかについても解説します。本記事は、未来のデジタル社