石田流殺しのxaby角でも飛車を振りたい⑥〜角を打ち消す▲3六角〜
角交換系でよくあるのが、角打ちを角打ちで打ち消す手だ。
振り飛車側としてはxaby角さえ居なくなれば飛車を触れるので、なんとかして消せないかと思ったのが▲3六角だ。
まずはいつもの基本図から。
▲4八銀 △2二銀 ▲3六角打。
私がxaby角をした際に、角成覚悟の飛車振りの後、3六か1八に角を打たれる事が多かった。
なら、最初からここから打ち消せば▲3七銀で楽に飛車を触れるのでは? と言うのが頭を過った。
取らなければ、▲7四歩の後こちらから角交換をして空いた5三に角を打てば馬が出来る。だが、同時に△3五歩も見えるので、順に考察してみよう。
まずは相手から角交換をしてきた場合から。
△同角 ▲同歩
△5五角打や△3三銀には▲3七銀で振り飛車へ。
▲3六角打は一瞬評価値が−100程になるが、同角で−20くらいになるので大丈夫だ。つまり、再び角交換をするのは振り飛車有利となるので、xaby角側から角交換をしてはいけない。
途中図①より △3三銀▲3七銀。
△5五角が無効にされる以上、△3三銀と上がっておく。こちらは狙い通り飛車を振る構え。
相手の飛車先も伸びてない。飛車を振るには絶好に見える。
△8四歩、△3二金、△4二玉のどれでも飛車は触れる。三間でも四間でも大丈夫だ。
詳しい変化は機会があれば検討したい。とりあえず飛車が振れたのでこちらとしては十分だ。
次に、△3六角ですぐに角交換がされないパターンを考察する。xaby角としてはこのルートを通る事が殆どだろう。
途中図①より △3三銀 ▲5四角 △同歩▲3六歩 △4二玉 ▲3七銀 △6二銀 ▲7八飛。
相手が角交換に応じない場合、こちらから角交換をしかける。でないと銀がいつまでも上がれないからだ。相手も空いた穴に駒の利きを埋める為に金銀を上がる為、飛車は振れる。
……パッと見た感じ、これにてxaby角の対策が完了している様に見える。
飛車が振れる様になったので、後の構想は各個人にお任せする。
私も必要になれば改めて考察したいと思う。
が、待って欲しい。
たった今、この記事を書き終えようとした瞬間、△3五角の一手に気がついてしまった!
これでは打ち消しの▲3六角が打てない!!
基本図より ▲4八銀 △3五歩。
これ……ヤバない?