石田流殺しのxaby角でも飛車を振りたい⑦〜角交換を拒否する△3五歩を対策する〜
前回の終わりで気付いてしまった△3五歩の存在。
▲3六歩と突けないので、角の効きが残ったまま飛車を振ることが出来ない。
さて、どうしたものか……。
まず、後手が三間飛車にした場合から。
ぴよ帝同士に対局していただいた。
基本図より ▲4六歩 △2二銀 ▲4七銀 △3二飛▲7八飛 △2七角成 ▲6五角打。
飛車を振った瞬間の角成はこの角打ちで五分なのと、▲3八金から馬を追い返して▲3七歩打で元に戻せる。
△5二玉 ▲8三角成 △3四飛
▲3八金 △5四馬 ▲2七歩打 △2四飛 ▲7四歩 △8二歩打▲8四馬 △5五馬 ▲4八玉 △7四歩 ▲5六歩 △6四馬▲3九玉 △1四歩 ▲7七銀 △3二金 ▲2八玉 △5四馬▲5八金 △6二銀 ▲6六馬。
ぴよ帝は木村美濃に囲った後は、じわじわと位を上げて制圧。玉を囲うあたりの手筋は好手判定が多かった。
相手が三間飛車で来た時はこの様に進めると良い様だ。
次に、後手が居飛車を選択した場合を見てみる。
またぴよ帝に対局をおねがいした。
基本図より ▲4六歩 △2二銀 ▲4七銀 △4二玉▲1八角打 △8四歩 ▲6八飛。
いつぞやの▲1八角打がココにて登場である。
無論、この角は2級の私には打てない。端を詰められて泡を食う姿が目に浮かぶ。
しかし2七を何かで支えなければ飛車が振れない。
そんな訳で4九に目を付けてみた。
基本図より ▲4六歩 △2二銀 ▲4七銀 △4二玉▲3九金 △3三銀 ▲4九角打。
飛車が振れる様になりました。
評価値は+10。まあ、誤差ですよ、誤差。
金をよかしてからの▲4九角打。後は飛車振って玉囲えばオッケーですよ。
とりあえず『しいたけ流』とか言っておこう!(笑)
より細かい変化とかは、またの機会で。
とりあえずここでは飛車を振ることが出来ればオッケーなのです。