見出し画像

幸田露伴の小説「野道」

野道

 流鶯啼破す一簾の春(りゅうおうていはす、いちれんのはる)。書斎に籠(こも)っていても、春は明らかに人の心の扉を開いて入り込むほどになった。
 郵便配達人にも燕や蝶に春がくると同じように春は来たのであろう。「郵便ッ」という声も陽気に軽やかに、幾ツかの郵便物を投げ込んで、そしてひらりと燕返しに身を翻(ひるがえ)して去った。
 無事平和な春の日に友人の音信(たより)を受け取るということは、感じの好い事の一ツである。たとえば、その手紙の封を開くと、その中から意外な悲しい事や煩わしい事が現れようとも、それは第二段の事で、差し当たっては長閑(のどか)な日に友人の手紙、それが心境に投げられた恵光で無いことは無い。
 見るとその三四の郵便物の中の、一番上になっている一通の文字は、先輩の某氏の筆であることは明らかであった。そして名宛の左側の、親展とか侍曹(じそう)とか至急とか書くべきところに、閑事(かんじ)という二字が記されてあった。閑事と表記してあるのは、急を要する用事でも何でも無いから、忙しくないなら披(ひら)いて読め、他に心の惹かれる事でもあったら後回しにしてよい、という注意である。ところがその閑事としてあったのが嬉しくて、他の郵書よりはマズ第一にそれを手にして開読した、さも大至急とでも注記してあったものを受け取ったように。
 書中のおもむきは、先日の語らいの折にお話したように某々氏等と瓢酒野蔬(ひょうしゅやそ)で春郊漫歩の半日を楽しもうと好晴の日に出掛ける、貴居はすでに郊外なのでその折り御尋ねしてお誘いする、御同行あるなら彼(か)の物二三枚を御忘れないように、呵々(ハハハ)、というまでであった。
 おもしろい、自分はまだ知らないことだ。が、教えられていたから、妻に向かって、「オイ、二三枚でよいが杉の赤身の屋根板は無いか」と尋ねた。「そんなものはございません」と云ったが、少し考えてから、老婢(ろうひ)を近所の知り合いの大工さんのところへ遣(や)って、巧く祈(いの)り出してきた。薄い割り板で杉の佳(よ)い香りが佳い色に含まれていた。成程成程と自分は感心して、小さな短冊位の大きさにそれを切って、そして有り合わせの味噌をその杓子(しゃくし)の背で五厘か七厘ほど、一分(いちぶ)にはならない厚さに均(なら)して塗りつけた。妻と婢とは黙って笑って見ていた。「今度からはお前達にしてもらう、おぼえて置け」と云いながら、自分は味噌の方を火に向けて薄板を火鉢の上にかざした。成程成程、味噌はうまく板に馴染んでいるから剥げ落ちもしないで良い工合に少し焦げて、人に食欲を催させる香気を発する。同じようなのが二枚出来たところで、味噌の方を腹合わせにして、一寸紙に包んで、それでもう事は完了した。
 その翌日になった。照りはしないけれども、おだやかな花曇りの好い暖かい日であった。三先輩は打ち揃って我が家を訪れてくれた。何(いず)れも自分の親と云ってもよい年配の人たちで、その中の一人は手製の東坡巾(とうばきん)と云ったようなものを冠って、鼠紬(ねずみつむぎ)の道行振(みちゆきぶり)を着ているという打扮(いでたち)だから、誰が見ても漢詩の一ツも作る人である。他の二人も老人らしく似合いの打扮だが、一人が濃い褐色のトルコ帽に黒い絹の総糸(ふさいと)が長く垂れているのは一寸人目を集めたし、また他の一人の鍔(つば)無しの平たい毛織帽子に、鼠甲斐絹(ねずみかいき)のパッチで尻端折り、薄いノメリの駒下駄を穿いてという姿(なり)も、妙な洒落からであって、後輩の自分が枯草色の半毛織の猟服・・その頃銃猟をしていたので・・のポケットに肩から吊った二合瓶を入れているのだけなのが何だか野卑のようで、一群から掛け離れ過ぎているように見えた。
 庭口から直ぐに縁側の日当たりに腰を下ろして五分ばかりの茶談の後、自分を促して先輩等は立ち出でたのであった。自分の村の人たちは自分に遇うと、面白そうな眼で、一行を見て笑いながら挨拶した。自分は何となく少しテレた。けれども先輩たちは長閑気(のんき)に元気に溌剌と笑い興じて、田舎道を市川の方へ歩いた。
 菜の花畑、麦の畑、そらまめの花、田境いの榛(はん)の木を籠(こ)める遠霞(とおがすみ)、村の子が小鮒を追い回している溝川、竹垣、藪椿が落ち散っている、小鳥がちらつく、何んということも無い田舎道ではあるが、或る点を見出しては、「好いネエ」と先輩がいう。成程指摘されて見ると、松村呉春の小品でも見る位には思える一寸した美がある。小さな稲荷のヨロケ鳥居が藪欅(やぶけやき)のモジャモジャの傍に見えるのをほめる。ほめられて見ると、成程一寸おもしろくその丹塗りの色の古ぼけ加減が思われる。土橋から少し離れて馬頭観音が、有るか無いかの陽炎(かげろう)の中に立っている。里の子のいたずらであろう、蓮華草の小束がそこに抛り出されている。「好い」という。成程悪くはない。今はじまったことでは無いが、自分は先輩の如何にも先輩だけのことのあるのに感服させられて、「ハイ成程そうですネ、ハイ成程そうですネ」と云っていると、東坡巾の先生は大笑いして、「君そんなに感服ばかりしていると、今に馬糞(まぐそ)が道端に盛上がっているのまで、春の景色だなどと褒めさせられるよ」と戯(たわむ)れたので、一同どっと笑声を挙げた。
 東坡巾先生は道行振の下から腰にしていた小さな瓢(ひさご)を取り出した。一合少し位しか入らないらしいが如何にも上品な良い瓢だった。そして底の縁(ふち)に小孔があって、それに細い組紐(くみひも)を通してある白い杯を取り出して、自ら楽しげに一杯を仰いだ。そこは江戸川の西の土手への上り端のところであった。土手の桜がわずか二三株ほど眼界に入っていた。
 トルコ帽は土手の畔(ほとり)の草に腰を下ろして休んだ。二合余りも入りそうな瓢にスカリのかかっているのを傍に置き、袂(たもと)から白い布に包んだ赤い楽焼の馬上杯を取り出し、一度拭(ぬぐ)ってから落ち着いて独酌した。鼠股引の先生は二ッ折りにした手拭を草に敷いてその上へ腰を下ろして、銀の細い箍(たが)のかかっている杉の水筒の栓を挿し直して、張子(はりこ)の塗り猪口の中が総金箔(ひたはく)になっているのに一杯ついで、一口呑んだまま猶それを手にして四方(あたり)を眺めている。自分は人々に倣(なら)って、土手腹に脚を出しながら、帰路には捨てる積りで持って来た安い猪口に酒を注いで呑んだ。
 見ると東坡巾先生は瓢も玉杯も腰にしてしまって、懐中の紙入れからバネの無い西洋ナイフのような総真鍮製の物を取り出して、刃を引き出して真直ぐにして少し戻すと確りした真鍮の小刀になった。それを手にして土手下を少しうろついていたが、何か掘っていると思うと、忽ち春の日に光る小さい球根を五つ六つ、懐中から出した半紙の上へ載せて戻って来た。「ヤア」と云って皆は挨拶した。
 鼠股引氏は早速にその球を受け取って、懐紙(かいし)で土を拭って、取り出した小短冊形の杉板の焼味噌にそれを突っ掛けて食べて、残りの半杯を飲んだ。トルコ帽氏も同じくそうした。東坡巾先生は味噌を携(たずさ)えていなくて、「君が沢山(たんと)持って来たろうと思っていた」と云って自分に出させた。果たして自分が他に比べ大きな板を二枚持っていたので、人々に哄笑された。自分も一果の球を取って人々の為すようにした。球は野蒜(のびる)であった。焼味噌の塩味香気と合わさったその辛味臭気は酒を飲むのに一寸おもしろいおかしみがあった。
 真鍮刀はトルコ帽氏にわたされた。一同は又ぶらぶらと笑語をしながら土手上や土手下を歩いた。フとトルコ帽氏は土手下の田のほとりへ立ち寄って何か採った。皆々はそれを受けたが、もっさりした小さな草だった。東坡巾先生は丁寧にその疎葉を捨て、中心部の嫩(わか)いところを選んで少し食べた。自分はいきなり味噌をつけて食べたが、少し甘いが褒められないものだった。「何です、これは」と変な顔をして自分が問うと、鼠股引氏が、「ナズナさ、ペンペン草を君は御存知ないのかェ」と意地の悪い云い方をした。「エッ、ペンペン草で一杯飲まされたのですか」と自分が思わず呆れて興覚めして言うと、「好いサ、粥じゃあ一番いきな色を見せるという憎くもないものだから」と股引氏はいよいよ人を茶化している。トルコ帽氏は再び畠の傍から何か採って来て、自分の不興を埋め合わせるつもりでもあるように、「それならこれはどうです」と差し出して呉れた。それを見ると東坡巾先生は悲しむように妙に笑ったが、先ず自ら手を出して食べたから、自分も安心して味噌を付けて試みたが、歯切れの好いのみで、可も不可も無い。よく見るとハコベの嫩(わか)いのだったので、「ア、コリャ助からない、鶏じゃ有るまいし」と手に残したのを抛げ捨てると、一同がハハハと笑った。
 トルコ帽氏が真鍮刀を鼠股引氏に渡すと、氏は直ちにそれを自分に渡して、「私はこれは要らない」と云いながら、見つけたものが有るのか、一寸歩き抜けて、農家の背戸の雑木垣のところへ行った。垣には蔓草が限り無くまとい付いていて、それに黄色い花が沢山咲きかけていた。その花や莟(つぼみ)をチョイチョイと摘み取って、懐紙の上に盛り溢れるほど持って来た。「サア、味噌までにも及びません」と仲直り気味に先ず自分に薦めてくれた。花は唇形で、少し好い香りがある。食べると甘い、スイカズラであった。これに機嫌を直して、楽しく一杯酒を賞した。
 氏はまたタンポポを少しと、蕗(フキ)の晩出(おくれで)の芽を採ってくれた。双方共に苦いが、蕗の芽は特に苦い。しかし何れも極く少しの味噌と共に味あえば、酒客好みのものであった。
 困ったのは自分が何か採ろうと思っても、自分の眼に何も入らなかったことであった。まさかオンバコやスギナを採って食わせる訳にもゆかず、せめてスカンポかツバナでも無いかと思っても見当たらない、茗荷ぐらいは有りそうなと思ってもそれも無し、山椒でも有ったら木の芽だけでもよいがと、苦しみながら四方を見廻しても何も無かった。八重桜が時々見える。あの花に味噌を付けたら食えないことは有るまい、最後はそれだ、と腹の中で定めながら、なお四方を見て行くと、農家の小汚い小屋の背戸に椎(しい)の樹まじりに栗だか何だか三四本生えている樹の陰(かげ)に、黄色い四弁の花が咲いている、毛の生えた茎から、薄い軟らかげな裏の白い、桑のような形に裂れこみの大きい葉の出ているものがあった。何んと云うものだか知らないが、菜の類(たぐい)の花を着けているから、その類のものだろうと、別に食べる気でも食べさせる気でも無かったが、真鍮刀でその一茎を切って手にして一行のところへ戻って来ると、鼠股引は目ざとくも、「それは何です」と問うた。何だか知らないのであるがそう尋ねられると、自分が食べてさえ見せればよいような気になって、答えもしないで口のほとりへ持って行った。途端に恐ろしい敏速(すばや)さで東坡巾先生は突(つ)と出て、自分の手からそれを打ち落として、やや慌て気味で、「飛んでもない、そんなものを口にして成るものですか」と叱るように制止した。自分は呆れて驚いた。
 先生の言によると、それはタムシ草と云って、その葉や茎から出る汁を塗れば疥癬(かいせん)の虫さえ死んでしまうという毒草だそうで、食べるどころのものでは無い、危ないものだということであって、自分も全く驚いてしまった。こんな長閑気(のんき)な仙人じみた閑遊(かんゆう)の間にも、危険は伏在しているものかと、今更ながら呆れざるを得なかった。
 「ペンペン草の返礼にあれを食べさせられては」とトルコ帽氏も恐れ入った。人々は大笑いに笑い、自分も笑ったが、自分の恥じ入った感情は、洒々落々(しゃしゃらくらく)たる人々の間の事なので、やがて水と流され風と払われて何の痕(あと)も留めなくなった。
 その日はなお種々(いろいろ)なものを喫したが、今詳しく思い出すことは出来ない。その後の或る日にもまた、自分が有毒のものを採って叱られたことを記憶しているが、三十余年前のあの晩春の一日は霞の奥の花のように、美しい面白かった情景として、春ごとに頭に浮かんで来る。
(昭和三年五月)

注釈
・流鶯啼破:ウグイスが樹から樹へと飛び移りながら鳴いている。
・一簾の春:一面に広がった春
・侍曹:手紙にて申し上げますの意
・瓢酒野蔬:瓢の酒と野の蔬菜
・春郊漫歩:春の郊外のそぞろ歩き
・老婢:年老いた下女
・厘:約〇・三ミリ
・一分:約三・三ミリ
・花曇り:桜の咲く四月ごろの薄曇りの空
・東坡巾:中国の文人、蘇東坡が冠っていた頭巾
・鼠紬:ねずみ色の紬
・道行振:和服の上に羽織るコートの一種
・トルコ帽:トルコ人が冠っていた鍔無しの帽子
・総糸:色糸を括ってつくられた飾りもの
・鼠甲斐絹:ねずみ色の山梨県でつくられた絹織物
・パッチ:股引
・尻端折り:着物の後ろ裾をまくり帯の後ろへ挟み込む
・ノメリの駒下駄:前部の裏側を斜めに切り落とした駒下駄
・瓢:瓢箪の中身をくりぬいて容器にしたもの
・スカリ:瓢などを入れる網状の袋
・馬上杯:高い脚のついた杯
・箍:桶や樽の外側を締める輪
・張子の塗猪口:張り合わせの紙で作り、漆塗りの猪口
・疥癬:疥癬虫の寄生のよって生じる伝染性の皮膚病
・閑遊:のんびりした遊び
・洒々落々:さっぱりしていて物事にこだわらない状(さま)

いいなと思ったら応援しよう!