![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97595509/rectangle_large_type_2_70a5a10c4d91a32c3e44170a38c977b6.jpg?width=1200)
【マイクのインピーダンスは高い方が音量が大きいという話】安価なダイナミックマイク用ケーブル一体型USBオーディオインターフェースのススメ
有象無象PCマニアの私の部屋には、PC機材と音楽機材がやたらと置いてある。
もちろん技術は発展していくわけで、新しい機材は増えていくのだ。
PCにマイク入力したい。自前のマイクで。最小限の機材で。
我が家にはMacもオーディオインターフェースもあるので、不可能ではないのだが、仰々しいのだ。
普通にマイクを繋ぐとすると、
Mac
ーUSBケーブル
ーオーディオインターフェース
ーマイクケーブル
ーマイク
となってしまう。
場所はとりたくないし、毎回機材を準備するのも面倒だ。
手軽にやりたいのだ。
マイクケーブル一体型USBオーディオインターフェースという選択肢
ケーブルがそのままPCに繋がれば良いのに。
ということで、このようなものを買ってみた。
XLRーUSB、というケーブルだ。
USB側にオーディオインターフェース機能がついている、ということだと思うが、ドライバ不要でプラグアンドプレイ出来そうだ。
出力が小さい。使えない。
マイクはSM58。
SHUREのド定番、これよりも「普通のマイク」というものは存在しない。
繋いでみると、なるほどUSBは問題なく認識する。
しかし、明らかに出力が弱い。
ノイズも普通レベルでは出るので、出力を上げすぎるとノイズも相応に乗る。
さて困った。
とはいえ製品としては機能しているように思える。
何が問題だろうか。
そもそもマイクってなんだっけ。
ここからが楽しい話である。
マイクとは…
音声をダイアフラムという膜に当て、その振動(運動エネルギー)をコイルー磁石に伝えて電気信号にする。
要は声による発電機という原理。
その逆はスピーカー。電気信号をコーンの振動に変えて音を出すもの。
そして、スピーカーやイヤフォンは
「インピーダンス(抵抗値Ω)が小さくなると音量が大きくなる。
これは割と普通の話で、スピーカーなんかはΩ値が小さい方が爆音が出る。
ノイズには弱くなるわけだが。
…なるほど。
ここでSM58のインピーダンスを見てみると、
「150Ω」
となっている。
つまり、これが逆に大きくなれば、出力は大きくなるのではないか?
600Ωのダイナミックマイク、ありました。
ベリンガー社の安物。
3本4000円くらいで買ったやつだ。
これを繋いでみよう。
まあこんなやつ。
ブランドは違うけど、安物マイクや小型のダイナミックマイクは600Ωのものが多い。
正解。これでちゃんと使える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97595557/picture_pc_4b4d22d978832ad08487237053aefa81.png?width=1200)
結論、マイクケーブル一体型オーディオインターフェースは高インピーダンスのマイクで使えば良い。
これで返品しなくて済むわけだ。
Amazonレビュー、つけておこう。