
映画2021
今年、個人的に観た映画を振り返ってみます。
20本近く観てました。
今年公開でないものは()書きで公開年を記しています。
映画館に行った(今年公開の)映画
えんとつ町のプペル
稽古終わりに友人と観に行きましたが、感想が三者三様すぎてこんなに感想が分かれる映画も少ないよなと。絵がきれいでした。多分一人分の思考しかないから話の奥行が小さいんだと思う
哀愁しんでれら
闇落ち土屋太鳳が見たくて鑑賞。好きだったので「累」も観ようかと思っています。他に闇落ちした土屋太鳳観れる作品あればぜひ教えて頂きたい。
娘役のCOCOちゃん(この子が一番怖かった)のインスタがめちゃくちゃおしゃれだった。
劇場版名探偵コナン 緋色の弾丸
結局毎年観ちゃうコナン。カラクリは分からないけど秀吉の頭脳カーチェイス好きです。
来年の映画の予告も出ましたね。春にハロウィンしちゃうの楽しいですよね(小並感)。
東京リベンジャーズ
ミーハーなので見に行ってしまいました。漫画原作の実写映画は基本面白くないイメージがあったけど話もきれいにまとまってたしキャラクターが自然でスッと入ってきた。山田裕貴のことが好きになりました。
竜とそばかすの姫
兎に角歌が好き。「U」は紅白でも演奏されますね。
ストーリーはうーん……途中完全に美女と野獣オマージュが過ぎるシーンが多くなって「それいる?」と思ってしまった……必要なモチーフをさりげなくわかる人にだけ出すのがオマージュなんじゃないの?
DUNE / デューン砂の惑星
話壮大過ぎて155分では盛り上がりきらんかった。前知識必要だけど公式サイトが親切だったので大丈夫でした。DUNE2決まってるようなので楽しみです。2が一番面白いでしょ、これ。SF映画好きな人は必修だと思います。
TOVE/トーベ
Twitterでいくつかの感想を見かけて面白そうだなと思い映画館へ。やっぱり私は好きなもので囲まれたごちゃごちゃしている部屋が好き。トーベなりの「好きとは」「自由とは」が見られる映画でした。ラストの本人のダンスが印象的でした。
ラストナイト・イン・ソーホー
#ラストナイト・イン・ソーホー を観ました。この作品、感想をどう書くか非常に悩まされる。ホラーとして怖いというよりか、なんか絶望感を突きつけられる感じ。私は、サンディは最後まで美しかったし、エロイーズの心の中に居続けて欲しい。それだけ。#ラストナイトインソーホー
— ほり (@horinatsuka) December 21, 2021
音楽もファッションも、つまりは芸術的な観点では凄く評価されるべきだし観ていて楽しい作品。けど、何かしらのフラッシュバックの引き金になりやすい作品であることに間違いはないので、ホラーとかじゃなくてそういう覚悟を持ってみるべきだろうなと思います。
— ほり (@hhhor_mm) December 21, 2021
今思い返してもしんどい気持ちになる映画だけど、サンディのような情熱と気概を持って生きていこうと思います
家で観た
regain
後輩の自主制作映画です(先輩も出ています)。
「演劇サークルの人が映画を作る」と聞いて正直あまり期待していませんでしたが面白かった。面白いものを創ってやるんだという気概が見えた。広報の仕方も面白いなと思いました。Youtubeで無料で見れます。
Love letter(1995)
私の好きなTWICEの「What is love?」MVは、有名な映画のパロディが多く出てくるのですが、その一つに日本映画「Love letter」があると知り気になって鑑賞。韓国では有名な映画らしいのですが確かに韓国の方好きそう(偏見)
映像の作り方がすごくきれいでした。最初から最後まで「うつくしい」。もっと私側の知識量が増えたら得られるものが多い作品だと思いました。
るろうに剣心(2012)
今年の2本同時公開に間に合わせようと見始めたんですが……1本しか見れませんでした、何にも間に合わなかった……ごめんなさい佐藤健。
漫画原作だとリアリティと原作再現の塩梅が難点の一つだと思いますが、このシリーズはそれを感じさせない数少ない作品のひとつなんだろうなあと思います。
オリエント急行殺人事件(2017)
原作履修済。なんか…2時間サスペンス観た後の感覚に近かったかも
K-20(2008)
アクションシーンがめちゃくちゃクオリティ高かった!結末的に原作再現というよりモチーフとして使ったという感じ(なので全く別の作品として楽しむことをお勧めします)。
The Princess Daiaries(2001)
若いころのアン・ハサウェイが見れる。お茶目なアン・ハサウェイもあか抜けてプリンセスになったアン・ハサウェイも魅力的。来年は2も観ます。

ツイステの予習と復習のために観た
王様の剣(1963)
プリンセスと魔法のキス(2009)
ヘラクレス(1997)
ロイヤル・ソード・アカデミー関連(第5章)と第6章の予習を兼ねて観ました。プリンセスと魔法のキスはサムのモデルとなったファシリエが私の好みかなあと思って観たのですが好みでした。話がファンタジックしすぎなくてディズニーにしては落ち着いてる気がします。
ディズニー映画鑑賞会
友人とディズニー映画を一気見する会を開きました。
101(1996)
今年公開の「クルエラ」の予習もかねて観ました。このクルエラはめっちゃコミカルでアニメ版の再現って感じ。
ディセンダント(2015)
何回観ても飽きない。今知ったけれどハイスクールミュージカルと同じ監督さんなんですね。
ディセンダント3(2019)
遂に完結してしまいました。ディセンダントシリーズは歌もダンスも本格的。突拍子もないけどかっこいい。悲しみに浸ったバラード始まるんかなと思ったらめちゃくちゃラップ始まってビックリする(Queen of mean)。私はウーマが最推しかもしれん。(これは映画鑑賞会の余韻のまま一人で見ました)
今年公開のディズニー映画
ラーヤと竜の王国
まず口コミ通り映像がめちゃくちゃ綺麗。世界観が壮大でRPGゲームの世界みたい。ちょっとジブリっぽいんだけど、話のまとまり方はやっぱりディズニー。話のにおいみたいなのの、日本と欧米(アメリカ?)の違いを感じた一作。ラーヤもナマーリも好きです。
Cruella
私史上最高の映画。私の大好きが全部詰まってる。以上。
エマ・ストーン、エマ・トンプソン、衣装から音楽からキマリまくっていた……つよい、つよいよ
— ほり (@horinatsuka) June 28, 2021
Encanto / ミラベルと魔法だらけの家
若干プロットがふわついてて気になる人は気になると思うけど面白いです。画面もずっとカラフルで音楽も楽しげだけどストーリーは地味にしんどい。入り込みやすい人ほどしんどいと思います。なんだこのEncantoとかいう閉じた土地は。田舎社会そのものじゃないか。
先日観てきました。なるほどな…高評価の意味はなんとなく理解できました。とにかく「ディズニー映画」として良かったと思います。中高生に一番刺さるんじゃないの?これ#ミラベル https://t.co/7bX066XwIl
— ほり (@horinatsuka) December 2, 2021
映像、本当にリモートで作ったんか?てくらい綺麗だしキャラデザ全員愛嬌あって流石……
— ほり (@horinatsuka) December 2, 2021
音楽は映画ソングっぽいのとテーマパークソングっぽいのとあって飽きない。個人的にはルイーズの「増していくプレッシャー」が優勝……ゆめっち上手すぎない?
想像以上に書くのに時間がかかってしまって年を越してしまいました。
明けましておめでとうございます。