
忘れんぼうの話
私は、忘れ物やなくしものが多いです。
キーケースを落としてなくしたときには、ほんと悲しかったです。
反省を踏まえて、自分なりに忘がないよう工夫していることがあります。
①呪文
唱えることで、持ち物忘れを劇的に減らすことに成功しました。まだ、忘れるときもありますが、出かけるときは、
「財布、携帯、鍵、時計、定期入れ」
と、唱えています。毎日毎日5年以上唱えているので、家族も言ってくれるようになりました。
②脳の外部化🧠
憶えられることには、限りがあるのでスマホに覚えてもらってます。
リマインダーやカレンダー🗓の活用。メモ📝やnoteを活用して忘れることを防ぎます。
パスワード忘れはだいぶ減りました。予定のブッキングもまぁまぁ減ってます。
憶えられることは、頑張って憶えますが、忘れたときの記録は大切です。
確定申告のときも識別番号が分からなくなって、パソコンの中を探したらありました。
③整理
ケータイの中やクラウドサービス、机の上や棚を整理します。整理はとても大切で、物を探す時間の短縮や持ち物の把握にとても役立ちます。探し物をしている時間が、めちゃくちゃ無駄なので意識を高くして、整理しています。
紙媒体の情報をできるだけ電子化するのも有効です。
PDFにするための読み取り装置が欲しいなぁ。
④捨てる
物を忘れたり探したりしない最強の方法は捨てるです。捨ててしまえば、探すことはありませんし、ノンストレスです。何が大切なモノなのかを再確認できます。
問題は捨てたかどうか忘れてしまうこと、記憶が曖昧になることです。捨てたものリストがあれば、楽ですが、現状いろいろ物が多く微妙です。
ミニマリストへの道は遠いですが、①〜④の方法を用いて忘れ物やなくしものを減らしたいです。