見出し画像

旧暦を考えて生きる。

旧暦でいうところの三が日があと数分で

終わろうとしてますね。

私的に三が日は、

からだの声翻訳家のおさらいをしたり、

インターンで頑張る若者や

外国人技術者の努力を目にした

良い日でした。


春節は中国の祝日というイメージが

強くなってしまってますが、

太陰暦を使ってる国々にとっての

お正月です。

日本では、明治5年12月2日(1872年12月31日)まで太陰太陽暦(天保暦)が使用されていたが、1873年に太陽暦であるグレゴリオ暦を導入し、導入日を明治6年1月1日とした。(Wikipediaより抜粋)


147年前まで使っていた暦の方が

何かと正確だと思うんです。

28日周期とか、新春とか。

霜月なんて、季節感が不一致すぎで

違和感だらけ。日本の四季と言葉が

ズレていることは悲しいことですね。

ズレや違和感を少なくしたいという事で

私は旧暦をちょっとだけ意識してます。

みなさん、良い年にしていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!