
あなたはフロントレイズはやらなくてもいいかもしれません
三角筋のトレーニング
あなたはフロントレイズはやらなくてもいいかもしれません。フロントレイズは三角筋の前の部分を鍛えるトレーニング種目ですよね。三角筋は肩の筋肉で、上半身の筋肉の中でも大き方の筋肉なんです。フロント、サイド、リアで分けて考えるのが普通ですが、一つの大きな筋肉です。
肩のトレーニングのたびにレイズ系はフロント、サイド、リアで三種目必ずやるという人が結構多いと思うのですが、フロントだけは要注意です。
フロントレイズだけは、個別にやらなくてもいいか週一回3セットもやれば十分なんです。
オーバーワークになってしまう!?
でも、かっこいい体を作るために、やはり肩のフロントってものすごく大切ですよね。だからみんな頑張ってフロントレイズやるんですけれども、それでオーバーワークになってしまって肩の怪我をしてしまう人がすごく多いんですよ。肩のフロントを痛めてしまうと、上半身の殆ど全てのトレーニングに影響がでてしまいます。しかも中々よくならないし、無理すると他のところを痛めるという不の連鎖がおこなってしまうんですよね。
じゃあなんで肩のフロントだけオーバーワークになってしまうのかと言うと、他の種目でもかなり肩のフロントが使われてるからなんです。特にベンチプレスが好きな人は要注意ですね。ベンチプレスやショルダープレスでは、実際フロントレイズよりも高重量が扱えるので肩のフロントに強い刺激が入っています。
プレスの場合
インクラインダンベルプレスを週一回3セット、ダンベルショルダープレスを週一回3セット、ベンチプレスを週一回3セットやったとすると、肩のフロントのトレーニングをすでに1週間で9セットやったという事になります。これにプラスしてフロントレイズをやった場合、週一回3セットだけでも、合計12セットになるんですよね。これだけならまだギリギリセーフなボリュームなのですが・・・
バーベルカールの場合
バーベルカールなどは二頭筋が肩関節をまたいでいる関係で高重量でおこなったりすると肩のフロントにも刺激が入ってしまいます。思わぬところで肩のフロントは使われてるんですよね。逆に肩のサイドは他の種目では中々ちゃんと刺激が入りにくいので、フロントレイズよりもサイドレイズやリアレイズにトレーニングを振り分けていった方が良いという事になります。
最後に
肩を痛めると、かなり大変ですので今既に痛みや違和感がある人は、できるだけフロントレイズは控えめにした方がよいかもしれませんね。私は本当にたまにしかフロントレイズはやっていません。
という事で今日は「あなたはフロントレイズはやらなくてもいいかもしれません」というお話をさせていただきました。
#フロントレイズ #筋トレ #ホームジム #サイドレイズ #肩 #オーバートレーニング
いいなと思ったら応援しよう!
