【過去から学び未来を創る♬第四章】
【過去から学び未来を創る♬第四章】
~温鼓知新という生き方♬~
いよいよ物語りは第四章へと進んでいきます。
五十嵐さんからの大切なバトンをつないでいただいた
物語りは、今回の第四章、最終章で幕を閉じますが
さらにそこからつながる
物語りへとつづいていきます。
第一章をお見逃しの方はこちらから>>>
第二章をお見逃しの方はこちらから>>>
第三章をお見逃しの方はこちらから>>>
第四章 「憧れた背中、新たなる決意」
こうして私は、秋田の師匠・五十嵐さんと
愛知の師匠・永谷さんのおふたりから学んで、
自分で桶太鼓の桶を作るようになりました。
とはいえ、まだまだお二人の足元にも及びませんし、
今もなお自分の理想を追い求めている最中。
勉強、勉強の毎日です。
2018年、夏の気配が近づき始めるころ、
五十嵐さんの奥様にこんなことを言っていただきました。
「三浦さん、お父さんのように秋田杉を
原木から買い付けてみませんか?」
秋田杉の原木を見て、自分で選び、買い付ける。
全く初めてのことでした。
自分の太鼓に、
これまで以上の責任を背負うことになるのです。
けれどその不安よりも、
これでまた五十嵐さんに一歩でも近づけるという
喜びが勝った私は、
二つ返事で秋田へ飛びました。
競り会場には、さまざまな樹齢の秋田杉の丸太が並んでいました。
太鼓作りで普段から木材は見慣れていますが、
こうして原木を前にすると、本当に圧巻。
しばらく声も出ずに、
少しずつ異なる表情の丸太を、じっと見比べていました。
正直なところ、
木の良し悪しなんてこのときの私にはわかりません。
しかし、これも経験です。
五十嵐さんのように、自分の作るものに最初か
ら最後まで責任を持つために、
今はひたすら経験を重ねていくのです。
「お父さんなら、きっとこんな感じのものを選ぶはず。
こっちなら、このあたりを使うといい太鼓になると思いますよ」
いろいろと見て回り、
最終的に奥様が見初めたのは樹齢100年にもなる秋田杉。
私が生まれるもっと前から、この木は秋田の地に根ざし、
大地のエネルギーを吸収して育ってきたのです。
それを私が太鼓にするのだと思うと、
緊張と希望の入り混じる、複雑な思いがしました。
買い付けた秋田杉はいったん加工場へ運び込まれ、
そこで製材にしていただきます。
数か月乾燥させて中の水分を抜いて、
太鼓作りに適した素材にしていくのです。
そうしてようやく出来上がった秋田杉の板が、
私のもとに届きました。
これを仕立てたら、どんな太鼓になるのだろう。
どんな音がするのだろう。
その形も音も、作るのは私。
そこには、五十嵐さんとその道具たち、
永谷さん、五十嵐さんの奥様、私のご先祖様たち…。
たくさんの思いがかかっているのです。
自分で仕入れた秋田杉の木材を眺めながら、
「これで作る記念すべき第一号の桶太鼓は、
五十嵐さんのもとにお届けしよう」と思いました。
天国の五十嵐さんや、
いつも側でお仕事を見て来られた奥様が、
どんな反応をするのか、それを思うと作る前から不安もありましたが……。
一度憧れたあの背中を、
ずっと追い求めていきたいという思いに変わりはありません。
追いつくことが重要なのではなく、
追いつく努力をし続けること。
そして、周りの人にそんな背中を
見せ続けることがなにより大事なのだと、
少しずつ分かってきました。
だからこそ人生は、学びも努力も、永遠に続け
ていかなくてはならないのです。
そして私は新たな決意をしました。
それは、五十嵐さんが目指した”究極の桶太鼓“を
作ることでした。
最終章 究極の桶太鼓「璨」への挑戦
秋田の伝統工芸士だった五十嵐さんには、
その職人人生をかけてでも最後に作りたかった太鼓がありました。
ある日奥様から送られてきた手紙で、
その事実を知ることになるのです。
「お父さんは病気が悪化して、入院して、
身体が思うように動かなくなっても、
最後の最後まで職人として生き続けた人でした。
そんなお父さんが、人生をかけて挑戦した
かった究極の太鼓があるのです。
私はまだ見ぬその太鼓に『璨(さん)』と名付けました。
玉の光輝くさまを表現したこの言葉は、
いわば”美しさのきわみ“。
お父さんが最後の最後まで夢に思い描いたこの太鼓を、
私は三浦さんにいつか作ってもらいたいのです」
究極の桶太鼓「璨」。
私に作れるのだろうか、というのが率直な感想でした。
しかし、
想いも道具も受け継がせていただいた以上、
同じ職人として絶対に成し遂げたい。
いや、成し遂げなくてはならないと思うようになったのです。
いつしか、五十嵐さんの思い描いた
「究極の桶太鼓を作る」という夢が、
私の夢へと変わっていきました。
こうして始まった、私の新たな挑戦。
「璨」という太鼓を作るにあたって、
三つの条件をつけることにしました。
一つ目は、
自分の目で見て感じた原木で作ること。
五十嵐さんの桶作りは、自分の目で確かめた
原木を仕入れるところから始まっていました。
すべての責任を人のせいにしないという、
ものづくりに対するまっすぐな姿勢こそが、
とにかく「職人」としてかっこいいと思ったからです。
二つ目は、「本物」であること。
五十嵐さん亡き後に、奥様に聞いたことがあるのです。
「『本物』ってなんなのでしょうね。いつも、
五十嵐さんが作ってくださる桶を見るたび、
その美しさ、その音に感動するばかり……。
これこそ『本物』だと感じていました。
どうしたらこんな桶が作れるんでしょうか」
「三浦さん。『本物』とは、人の心に届くこと。
そこに言葉など何もいらないんですよ」
それはまさに、私がいつも五十嵐さんの桶から感じていることでした。
決して言葉で伝えてくれるわけではないのに、
そのものからあふれるエネルギーがあるのです。
私が目指す桶もいつかそうでありたいと思うのです。
そして三つ目は、
五十嵐さんの想いがこめられていることです。
五十嵐さんは、
無垢の秋田杉に天然塗料をさっとひと塗りするだけで完成する、
しっとりと美しい肌のような桶を目指していました。
それならばと思い立ち、
秋田杉で作った桶に地元岡崎の油屋さんが作る
「荏胡麻油」を塗ってみたところ……。
これが驚くほどの艶を放ったのです。
言うなれば、「秋田美人」のようなつややかな肌。
究極の桶太鼓を成り立たせるために、
この油を使うことに決めました。
こうして、秋田杉の原木の仕入れからおよそ一年。
三つの条件を満たした「璨」の第一号が完成しました。
今はまだ、自信を持って「これが究極の桶太鼓だ!」
とは言えません。
けれど、
2016年から自分で桶を作るようになって、
迷って悩んでばかりいた当初に比べたら、
少しずつではありますが、
自分の思いを形にできるようになってきました。
私はいつか、必ず「璨」を世の中に出してみせます。
「璨」はようやくスタートラインに立ったばかり。
人の心に届くような「生きた音」を鳴らす太鼓を作り続けたいと思っ
ています。
師匠と紡いだ物語の、証として。
秋田五十嵐さんとの物語は
ひとまずこれで幕を閉じます。
次回は続編【吉野杉との出会い】を
お届けします♬
ひきつづきお楽しみにくださいね♬
今日もステキな一日を(^_-)-☆