![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14802408/rectangle_large_type_2_fd2024a223ddc0ebe6ab897f054c6cda.jpeg?width=1200)
Photo by
kisaragianna
あなたを選んでくれるもの
「あなたを選んでくれるもの」という本を読んだ。企画メシという講座で講師で登壇されていた、ノンフィクション作家の川内有緒さんがおすすめしてくれた本だ。
この本の著者ミランダ・ジュライの当時の状況について、訳者の岸本佐知子はあとがきにこう綴っている。
自ら脚本・監督・主役をつとめた長編デビュー作『君とボクの虹色の世界』が大きな評判を呼び、カンヌ映画祭でカメラ・ドールほか四つの賞をとってから四年後の二〇〇九年、ジュライは二作めの映画の脚本が書けずにもがき苦しんでいた。
スランプに陥ったミランダはインターネットの世界にどっぷり浸かってしまうのだが、あるとき、フリーペーパーに売買広告を出すひとたちに、電話をかけて家まで会いに行く。見知らぬひとへのインタビューを重ねて、リアルだけれどいままで出会わなかった世界と出会っていく。
家の庭でウシガエルのおたまじゃくしを育てている男子高校生、いろんな珍獣を育てて家のなかが動物園化している女性、足首にGPSをつけられた子供向けの本を売る男。
自身の脚本のスランプと、ときにスリリングな雰囲気さえあるインタビューのやりとり。渦に巻き込まれるように、読むわたしの心がミランダに近づいていく。
ミランダが手にした最後の答えには、胸を打たれた。そのほんの一部が、この言葉。
人はみんな自分の人生をふるいにかけて、愛情と優しさを注ぐ先を定める。そしてそれは美しい、素敵なことなのだ。
ノンフィクションのこの本には、他者との交わりが、失敗も恐怖も息苦しさも含めて描かれている。その先にある、この言葉の手ざわりが、とてもやさしい。
訳者の岸本佐知子さんは、ミランダの他の著書についてのインタビューで、こんなふうに言及している。
──では、どんな人にこの本を薦めたいですか?
岸本:生きている人なら誰にでも薦めたいですね(笑)。
でも、やっぱり、自分は孤独だと思っている人に、ミランダ・ジュライの本を読んでほしいです。孤独は「普通」なんだっていうことがわかる。孤独な者同士が一瞬触れ合うっていうのが、生きているっていうことなんじゃないかな、と私は翻訳していて思いました。
ミランダの本を孤独だと思うひとに読んでほしい、それはこの一冊を読んだだけのわたしでも、納得感のある言葉だった。
ミランダが脚本を書いた映画も、他の著書も、読んでみたいと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![栗田真希](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155901950/profile_14f11115161e8ad79ce257507f363d5e.png?width=600&crop=1:1,smart)