![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9212597/rectangle_large_type_2_0fe5ce5e22ac6132cbf8c6dd3b1a2653.png?width=1200)
本当の出る杭になろう
出る杭を勘違いするな(唐突)
※有料ですが全部読めます。
またBGM代わりに動画で音楽を再生しながらお読みなることをおすすめいたします。
新年あけてます。おめでとうございました。どうですか?
能力が身に付きましたか?異世界に行けましたか?美少女がパン咥えて角曲がってきましたか?
しかしアレですね、辛くないですか?
正月からなんだ?って話ですけど不幸は松の内も待ってくれません。
その辛さは人それぞれですが、だいたい我慢なさっていることが多いと思います。
理由も単純明快でね、
「生活のため」なんです。
で、ここでは簡単にするためにテーマを『バブル崩壊後の地方衰退』ってことから絞って進ませていただきます。
旅に生きるで扱っても良さそうなネタですが、交通や流通が便利になり、『交流』が産まれるのが正しい発展なのでしょうが、田中角栄の作った土台を利用して、後継為政者や官僚がやったのは『東京が吸い上げる』ということ、いわゆる一極集中でした。
その結果、道に沿った人や物に伴うお金の流れではなく、2点間の移動を速やかにこなすためだけになってしまいました。
わたしもそうですが、はっきり言って現代でも東京に行かないとなんとかならないところってあると思いませんか?
地方に残れる人って
公務員になれるコネがあるか、継げる家業があるか、
最初から体力勝負の仕事や製造などを選択している人くらいでしょう?
クリエイティブな仕事も『東京と連絡が取れる』から地方にいるだけだし、
仲介的な仕事はネットがあるからゼロからはやりにくいでしょう。
00年代に起業した人は良かったですけど、今からはもう無理でしょうね。
さて、そうやって地方で生きているとまず『コネ』ってすごい必要なんです。
コネって言っても汚い話でもなんでもなくて知り合いとか友達っていうのがすごい大事で。
陽キャって都会より田舎のほうがむしろ活き活きとしてますよ。
消防や自治会とかでウェイってる若い人って陽だと思う。
陽キャの繋がりが『田舎のしがらみ』であって実は『陰』ではないんです。
むしろ都会のほうが『陰キャ』の繋がりだと思いますよ。そこで陽キャが悪目立ちするだけで。
陽キャがよそ者や陰キャを排除するから村社会になるんですよ。
で、そういう閉鎖された空間ってのは「外から見た非常識」が「常識」になってしまいがち。
これはお役所とかそうですよね。
あれだけ頭のいい人達が、そろいもそろって国を亡ぼすことしかやってない。でもそこには役所の理屈があるんです。こっちはまったく理解する必要ないけどね。
役所なんて国も県やそのへんの村とかも究極の陽キャ社会だと思いますね。
なにも金髪で体にお絵かきしてハーブやってないと陽キャってわけじゃありません。
で、そういうのを身近に、もっともっと身近にしてみてごらんなさいよって。
「これはズレた時にエラーが出ると光るランプなんだけどこのボタンを押せば消えるから」
「水を倍にして薄めておいて」
「手順どおりでもないし、法律違反だけど、終わんないからこれでやって」
職場でありませんか?
言われたことありませんか?
あなたが言ってませんか?
納期を縮めるためから、コスト削減まで目的は色々あれど、
偽装や粉飾を命令されている職場って多いと思うんです。
ちょっと前に話題になったすき家のワンオペだって牛丼チェーン店とかコンビニなんかじゃ昔からあった。
ただ時代が変わっておっつかなくなったんですよ。
みんな貧乏になったデフレ長期化→値下げした→人件費削る→ワンオペ時間が長期化する→混雑時もワンオペ→会社はそれで上がる利益に慣れる→騒動になるまで放置
結局この流れでしょう。
本当に深刻な人手不足ならまず今働いている人の賃金うなぎ上りですよ。
上がってない。
で、「日本人の雇用を掘り起こす前に海外から人を呼ぼう!そうすれば人件費は抑えたまま頭数が揃う!」
結局、不正する精神と同じなんです。
某猫運輸もメール便はじめドライバーへ押しつけて成り立たせているサービスがかなりあります。
引っ越しの水増しがありましたけど、宅配に支えてもらっている身分でさらに水増しとは何様だと思いますよ。
それでいて運賃はそのへんのコンビニバイトと同じくらい。
そして訳の分からない物品販売のノルマがあるので毎月給料はひどいと半分くらい差っ引かれますからね。
それがあの会社では常識。でも社会では非常識。
で、私書いちゃってますけど誓約書書かされてます。
でもさ
「社会的に反しない限り」有効ですからね誓約書。
労働法ギリのところを黙ってろのためなら俺は黙りません。
で、そういう数字の改ざんや何か材料の水増しとか。
そういうのに
「NO!」を言える経営者、技術者、現場責任者、下っ端でなければなりません。
この反発できる人間が「出る杭」です。
この出る杭こそ打たれます。時には『撃たれます』
しかし今守ってくれるシステムがないでしょう?
無料で手早く誰でもって意味でですよ?
「この手順でやれ!」
「それではお客さんが困ってしまいます」
「やれ!」
殴られたら?辞めさせられたら?
その時に『労働組合に加入していない労働者を守る組織』とか出てきますけど、
やってることがどんなに正義でも後ろ盾が黒いのは(´・д・`)ヤダ
やはり国が動くべきですよ。
不正した時に
「責任者を呼べ!」って言う人いるでしょ?あれ違うね。
俺は
「実行者を呼べ!」だ。
どうしてやったのかを聞けばいい。上から指示があったんなら責任者なんぞ呼ぶ必要もない。出るとこ出ればいいでしょ。
不正に加担したらどんなに借金があろうが、家族がいようが、甘い言葉をささやかれようが、ダメです。
道徳です。
だからそういうのをきっちり断る正しい『出る杭』になれば
いいんです。
スポーツなどで不正行為をさせられた学生。
かわいそうですね。
でも学生こそ責められるべきでしょう。
やらなければよかったんだから。
断る勇気は本当に必要だけれど逃げる一手が打てればいい。
何もかも捨てたって命落とさなければなんとでもなります。
綺麗事でしょうよ、綺麗事でしょうけど、
これを「ウェーイ」ってやり続けてたら
「・・・あ、っはい」ってなっちゃったのが今の時代なんじゃないですか?
モラルが崩壊したって言うけど、
そもそも
「崩壊したことをやれ」と命じているのは
「最近の若いモンは」って言っているおめーらだよ!って
中指たてたほうがいい。きっちり。
いいね、出る杭は陰キャこそなるもの。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
投げ銭を旅費にして旅をしてレポートしたり、リクエストを受け付けて作曲をしたりしています。