見出し画像

六甲全山縦走への道(3)

先週に引き続いて山行に出かけた。天気に恵まれ、12月になったばかりでまだ寒さも厳しくない。六甲全山縦走路の東側を歩き慣れることを目標に、今回は新神戸をスタートし、六甲山頂を目指す。

8時半に家を出て地下鉄に乗車。新神戸から登り始めるのは久しぶり。すぐに布引の滝への急な階段が現れて息が切れる。朝の9時過ぎにはハイカー以外の観光客は見当たらない。布引貯水池の辺りは木の葉が朝日に輝いてとても美しい。

新神戸駅の構内にあるトレイルステーション神戸はこの日はお休み
新神戸駅から布引滝に向かう
いつも降りてくる階段を登る
布引貯水池脇の社 紅葉が美しい

先週も歩いた摩耶山への道だが、最初の山なので結構楽だ。かかる時間は変わりないものの、気分的にはいつの間にか到着したという感じ。掬星台でおにぎり1個、エネルギーゼリー、サラダチキンを食べてエネルギー補給をする。

いつもは余力がなくスキップする摩耶山三角点

前回は掬星台から縦走路を外れてしまったので、間違えないようにGPSで確認してアゴニー坂を進む。六甲山小学校前からゴルフ場を通り、階段を登って六甲ガーデンテラスに到着。神戸の街と海を見下ろしながらおにぎりを1個を追加補給。

六甲山上の道路整備で移設された社にお地蔵さんがいる
六甲ガーデンテラス 初めて見るオブジェ
塔からの眺めは良いが、登る気力がなかった
ここでおにぎりのエネルギー補給

ガーデンテラスから六甲最高峰までは、車道に出ては山に入り、を何度も繰り返して午後3時前にようやく到着。今回の目標を達成した。ここから縦走路のゴールの宝塚までは距離もあり、今回はパス。有馬温泉方面に下りて、温泉に浸かる計画だ。距離は4キロとのことだが、下り道なので、頑張って1時間程度で降りることができた。

何度も道路を横切る 区の境
六甲山頂は標高931m
最高峰だが眺めはイマイチ
山頂から有馬温泉街に出くる地点

いつものメープル有馬で日帰り温泉をご利用。フロントで支払い、タオルを受け取って2階の浴場へ。時間が早いので、宿泊客もおらず、貸切状態。湯上がりには無料のソフトドリンクのサーバーでコーラをいただく。

いつののメープル有馬 日帰り温泉がある

いつものカフェバーで生ビールを飲んでから有馬温泉駅へと向かい、帰途に着いた。

金泉の向かいのバーで生ビール
神戸電鉄有馬温泉駅は工事中

距離      19.9km     
消費カロリー     2681kcal
時間            6時間48分

前回の投稿はこちら

いいなと思ったら応援しよう!