ステマ規制が厳しくなることでの影響を考えてみる
こんにちは!
パーソナルコーチ・動画クリエイターの長野佐友里です。
「え?ステマ規制って厳しくなるの??」
そう思った方もいるでしょうか。
「ステマって何だっけ…??」
という方もいるかもしれませんね。
ステマとは、
ステルスマーケティングの略。
ステルスマーケティング(英語: stealth marketing)とは、
消費者に広告と明記せずに隠して、非営利の好評価の口コミと装うなどすることで、消費者を欺いてバンドワゴン効果・ウィンザー効果を狙う行為。「ステマ」の略語で知られる。やらせやサクラなどもこの一例に分類される。
消費者庁より2023年10月1日施行予定の
景品表示法指定告示の対応が求められているんですね。
🔽これです
「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」の運用基準
つまるところ、
「PR」であるということを明記する
って話なんですよね。
SNSにはステマが溢れています。
Instagramで月収100万円!
とか言ってるのは大体それ。
私のブログでもアフェリエイトリンクは貼っています。
ブログで稼いでいる人も多いよね。
YouTubeなんかだと、
分かりやすく「PR」って表示されているものもよく見かけません?
YouTubeは動画をアップするときに
「有料プロモーション」のチェックボックスが用意されているので
すでに対応されてるんですよね。
結局、
みんな広告に疲れている
ってことなのかなぁと。
日本は街中にも広告が溢れているということで、
電車の吊りビラとか
どこにいっても広告!!だもんね。
何か検索しても広告だらけのサイトでうんざり…
ってことも少なくないし。
やはり嫌がられるのは「売り込み感」なんだよな…!
だから「PR」って明記しなきゃいけなくなっていく。
(詐欺とか騙される案件も少なからずあるしね…)
Amazonのリンクとかなら気にならない?
のかなぁとか。
実際、Amazonのアフェリエイト収益って
めちゃくちゃ少ないから
あれで稼いで食っていくのは非常に困難です。
それに、
「この本良かったよー!!」
とか普通に共有したいもんね。
それなら単なる口コミってことになるのかな??
個人的には
楽天ルームはちょっと売り込み感を感じてしまう人です。
みなさんはどう??
紹介料をもらうという構造自体はどこにでもある話
なんだよなぁ。
アフェリエイターって嫌な存在みたいに思われることもあるけど、
ある種の営業職だからね?
会社員で「営業してます」っていうのと何ら変わらないと思っています。
(あ、、営業職の人って嫌われているのか…??)
いわゆるプル型の営業。
ブログとかSNSに訪れてくれた人に
商品・サービスを紹介してマージンもらってるだけだから。
そもそも営業って嫌な存在じゃないんだよ…!!
だって、必要な商品・サービスを紹介してくれるのよ??
必要なければ買わなければ良いだけ。
何かの問題を解決できる商品だから買うわけだし
それを良いタイミングで紹介してくれたら超助かるじゃん!
結局は「売り込む」とか「無理やり買わせようとする」
みたいなのが嫌なんだよね…
人材紹介だってそうだし、
ウォーターサーバーだってそうじゃん。
営業=売ったら利益の何%かをバックします
ってどこにでもある構造なんだよね。
ただ、Web上だと
「営業されているのか分かりづらい」
ってことなのかな。
それが問題ってことだよね。
でもそう考えると
Twitter(X)の広告とか分かりづらくない?
とか思っちゃう。
と言うか、
Twitterの広告って
広告っぽくないツイートとして出せる
のがメリットなはずなんだよね広告出す側からしたら。
その広告費でシステムは運営されているわけなので
(最近はサブスク有料アカウントも増えているみたいだけど)
その辺はどうなっちゃうのかな??
FacebookもInstagramも広告に出せる内容については
どんどん厳しくなっているって聞くし、
広告出す側も色々考えないといけないよなぁ
結局は本当に良いものを紹介するようになる
ってことなのかな。
広告って基本的にお金出せば
多くの人にリーチできるわけでしょ。
そこに信頼とかほとんど必要なかった。
でも、これからは
何かしらの信頼とか何かの基準をクリアしていないと
広告出せないようになるのかな。
アフェリエイターの立場で考えてみると、
基本的には報酬が高いものを紹介する傾向はあると思うけど
「本当に良い」と思っているものを
紹介していくようになるのかな。
というか、
現時点で私の運用方法はそんな感じです。
(私のコーチングを受けてもらうことで)
「自分らしく後悔ない人生」を送ってもらいたい!!
という想いで
ブログの発信をしているわけなんだけど。
記事を読んで解決することもあると思う。
対処法とかいっぱい書いてるし。
人によってはコーチングより
こっちのサービスの方が良いかも?
と思う事もあるからアフィリンクを貼る。
コーチングが万能なわけじゃないのは知っているから。
だからアフェリエイトを軸にしたサイトってわけじゃなくて。
プラスで紹介したいものがあればという感じ。
ステマ規制でより人間対人間のコミュニケーションへ
って感じなのかな。
デジタルが発達して、
なんでもWeb上で出来るようになったけど
結局、消費するのもサービス提供するのも
そこには人間の存在があるというか。
そこをもっと意識しようよ!
みたいな感じもしてくる。
やっぱり人間味というか、
自分らしくいることに意味があると思う。
「PRだよ!」
ってサラッと言えたり、
「これが本当に良いからおススメなの!」
って友達に話すみたいなコミュニケーションなら
SNSでも嫌がられないはず。
既にそうなってきているとは思うけど。
なんだかつらつらと思ったことを書くだけのnoteになり
申し訳ないです…!
広告を見ない日なんてない、
ってくらい溢れているものだと思うので
広告を出す側じゃない人も
ステマ規制10月から始まるんだ~
くらいの認識はあって損はないはず。
ということで、
変化の激しい時代を
楽しみながら生きていきたいなと思います。
自分らしく後悔ない人生を生きたい!!
という方はぜひコーチング受けに来てくださいね(PRだよ!w)
🔽よかったらブログも覗いてみてください!
🔽自己理解を深めるプレゼントはこちら【無料】
🔽電子書籍でも「自分らしい人生」を応援しています!
いいなと思ったら応援しよう!
![長野 佐友里](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63995036/profile_e87e08a955d9c5dde0eb949fe3a5e016.jpg?width=600&crop=1:1,smart)