![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155292690/rectangle_large_type_2_35e26a55cef4bf896155ecb7fa08ef77.png?width=1200)
自分、なんかあほになってない…?
「あほやなあ」
「あほちゃう~」
「あほかいな」
関西人が親しい人に放つ、「あほ」には、特に侮蔑や軽蔑の意図は含まれていないと思っている。
気の置けない関係性の中で、ごくごくフラットに日常のやり取りで飛び交う、自分にも他人にも使う言葉。
「あほ」の類義語としては、「ばか」が挙げられるのだろうけど、「ばか」は関西において、まあ同じような口頭での文脈で使わない。
もしも、わたしが何かの折に誰かに「ばか」って言われてしまうことがあったら、受ける衝撃は「あほ」の比ではない。
前から読んでもらっている方は、充分にご存知かもでしょうけど、わたしは生まれも育ちも関西でして。
大学は、ほとんどの子は関西(関西以外では南の方)から来た子ばっかり。
仕事の人間関係も、学校教育は一般的な会社と違い、都道府県ごとの採用だから違う都道府県からの転勤もなく、もちろん周りは関西人だらけ…!
ということで、わたしが普段日常で比較的親しく接する人で、関東出身の方、めちゃくちゃレアなんですよね。
関東の方の日常のやり取りを耳にすること、まあ、ないんです。
関東では、関西人の日常生活で「あほ」を使う感じで「ばかだねー」みたいに使うんですかね…?
ちゃうちゃう。
今日はあほ、ばか論を展開したいんじゃなくって!
ちなみに冒頭から、いつもとなんか文章の雰囲気が違うな~とお気づきの方がおられるかもですが、今回のはエッセイではないです。
日記…とも違う、Twitterのつぶやきの長い版、まあおしゃべりみたいなもんです。
ほぼ、思いついたままを、ばーって喋るように書いているだけ。エッセイだと、何をどう書こう、いやこの表現にしようとかいろいろ言葉を練り練りするんだけど、たまにはさ、こういうのも楽しいかなって。
…あ、ちゃんとエッセイも書くのでフォロー外そうとするのやめてもらっていいですか…?!
夏休み+産休で、一応毎日が休日!期間に入り、「働く」から離れて約1か月半経ったわけです。(やっとここにきて、タイトルの本題始めます)
なんだろう、働いているときに比べて、明らかに脳の使う面積が狭くなっているのか、脳の使用時間が短くなっているのか、自分、なんだか「あほ」になってる。
言ってしまえば、記憶力や思考力の低下、なんだけれど、そう言っちゃうとなんだか悲しくなるので柔らかーく「あほ」でいきます。
最近、言葉がね、ぱっと出てこない。
あと今考えていた、しなきゃいけないこととか伝えたいこととか秒で忘れる。
前からその傾向はなくはないけど、
ここ最近、特にそれがひどいったら…!!
前に友人の教育関連の知り合いの方とお話する機会が、複数あったんだけれど、びっくりするくらい考えがスムーズに言葉にならなかった。
思考と口からの出力になんだか時差がある。
頭の回転、0.7倍速、みたいな。
ぱっと出てこないのは普段あまり使ってないような固めの言葉だけじゃない。日常会話で該当する言葉、名詞も形容詞も何もかも。
自分の脳内にあらゆる語彙や表現の引き出しがあるとするならば、引き出しは存在しているのは分かっているのに、うんともすんとも開かない感じ。そして、数分後とか数時間後とかにふと開くその引き出し。
「書く」だと下書きに置いといて、あとからちゃちゃっとそうそうそれそれ、って付け足したらいいんやけど、「話す」ではそういうわけにはいかない。
いや、今はもういらんねんな…ってなるだけ。
そして先日、自分の中で最も衝撃的だったのは、会話の中で「フレンチトースト」がぱっと出なかったこと。
「あの甘い食パン…ほら黄色い、卵使った…」
頭にふわふわほかほかの美味しいイメージはありありと描けているのに、ひねり出すしかないら小学2年生レベルの語彙力。
いや、しっかりしてる2年生の方がもっと喋るん上手…!
経済や経営、国際情勢、金融、スポーツ…それらに興味関心もさほどなく、全く明るいわけでない、そんなわたしが人と比べて喋れるトピックって言ったら、教育と食(と本…とちょっぴっとだけ歴史…と美術…?)くらい。
その教育も現場から離れて段々疎くなることが目に見えているというのに、食の語彙すら危うくなっているだと…?
自分どうした、あの大好きなフレンチトーストよ、フレンチトースト…!!
出産後に「マミーブレイン」というのが発生するらしいと耳にしたことはあるけど※
※産後に記憶力や集中力、判断力が低下したり、ぼんやりすることが増えたりする状況。ホルモン分泌の変化によって引き起こされると考えられている。
わたし、まだマミーですらないんやって…!
出産後の満身創痍な身体で生きる、そして赤子という非力極まりない存在を生かすために、「思考」はちょっと横に置いといて、生物学的に本能的に「生きる」に全振りするようになる…のは、まあそらそうやな、って大いにうなずける。
いや、やけどわたし今、まだお気楽にのうのうとパフェとか食べて生きてるだけなんやって。
今でこれなら、マミーなったらますます、脳、使わなくなるんじゃない?
大丈夫か…?人間としての思考力、保てるのか…?
って感じでさすがに危機感を覚えまして。
家事と執筆と読書、それからお昼寝。
というのが今のわたしの生活なので、頭を動かす意味でも、残り3週間(の予定)は、執筆&読書の時間をもうちょっと増やしたいなって思ってます、はい。
食い止めよう、脳の老化、いやあほ化!!!