
Google②「Google AI Essentials」 ~50代の講座受講~
gaccoから受講したGoogle Japan提供の「はじめてのAI」を終了。日本スキリングコンソーシアムに初回登録した人が無料で受けれる「Googl AI Essentials」の受講を開始しました。
日本スキリングコンソーシアムにメンバー登録をした2,3日後に、講座の受講案内メールがcauseraから来ました。どうやらGoogle提供の教育講座はcauseraが担っているのかも?こちらは英語による案内ですが、言語を切り替えることによって日本語で受講できます。
5つのモジュールは10時間で完了すると言われているものの、私の場合はそれ以上の時間を要しています。モジュール毎のテストの他に、「実際に使ってみよう!」といった実技があるからです。その実技は成績にカウントされなくとも使う価値はあります。
当初苦労したことは、ビデオに登場する講師のノリ。アメリカで作られているからでしょう。まさかこういうところで文化の違いに戸惑うとは思いませんでした。今はモジュール3が終わりそうなところで慣れました。
受講を進めていくうちに、Googleさんは多くの人にAIに触ってほしいのだろうと感じました。GoogleといえばGemini。それを使ってプロンプトの入力→結果出力→プロンプトの追加を繰り返して望む結果に近づけます。そのためのプロンプトの作り方、考え方は皆が知るべきことだと思います。みなさんが普段から使っている方法でも良いのですが、テクニックを知れば時間が短縮されるということです。
AIツールを便利に使う概要や方法だけでなく、現在のLLMの状況、今もなお人間による結果チェックや監視が必要であること、便利であっても気を付けるべきことを学びます。これはAIを使う側がより良い結果を得るためだけでなく、企業に損害を出させないためでもあるので大切な事です。
多くの一般人がスタートラインに立っている今、その一歩を踏み出した人との差は近い将来明確になると感じています。オンライン講座を始めて受ける方には「Google AI Essentials」はやや重い講座なので、Google Japan提供の「はじめてのAI」をお勧めします。