![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94879409/rectangle_large_type_2_136e0a2ff09bfa4803b699612fff80ee.png?width=1200)
継続の秘訣は、○○! 2022年の成果
ご無沙汰しております、げんきです。
前回投稿から早9か月、なかなかnoteが続けられません。
そんな私が書く今回のnoteのテーマは、「継続の秘訣」!!💦
ちょっと心苦しいですが、2022年の振り返りと共に書いていきたいと思います。
継続の秘訣は「手帳」を有効に使うこと
2022年はなかなかnoteは続けられませんでしたが、様々なことを継続でき成果を上げられた一年となりました。
振り返れば、そこには「手帳」を使い、年間の大目標を立て、それに沿った月間・週次の具体目標を作り、日々の過ごし方のTODO化・振り返りを行ったことに勝因がありました。
(言い訳ですが、noteの継続は目標にありませんでした…笑)
2022年の大目標は「足腰を鍛える」!!
前年に様々なアウトプットの機会をいただけることが多くあり、何とかやりきれたものの、自身の力不足を感じる機会も少なくありませんでした。
実力をしっかりつけ、いただいた機会にしっかりアウトプットできるといった自信をつけること。それが2022年の大目標でした。
具体的には、
① 「スキーヤー」と言い切れる体力・運動習慣をつけること
② 「中小企業診断士」として自身の強みとなるようなスキルを身に着け、実績を作ること
③ 会社の「課長」としてのマネジメント力をつけ、今までになかったような企画・提案を行うこと
などをテーマとして掲げました。
成果として得たもの
振り返れば、年初に掲げたテーマに沿って、
① スキー関連
運動習慣をしっかりつけることができた
年間500km弱のランニング(1月~)
トレーナーのもとストレッチを強化(7月~)、前屈で指5本
体組成計を購入、日々の記録(9月~)、体重3kg減
② 診断士関連
補助金の事業計画書を複数作成、全件採択
月刊誌・webでの執筆
データサイエンス関連の知識を拡充(講座受講・統計2級取得)
海外案件獲得に向け英語学習1日1時間(10月~)
③ 会社・マネジメント力強化
コーチングスクールへ入校(7月~)
社内交流促進策の企画・実行
などを進めることができました。
何よりも、「やろうと思ったことを成果が出るまで継続できる」といった成功体験を積めたことが一番の成果かもしれません。
手帳をうまく使い、日々の実行を振り返りながら行動を継続できました。
2023年のテーマ 「耕す」
2023年も手帳を使いながら、2022年に切り開いた自分なりのフィールドをしっかり「耕」し、肥料を与えていくような1年にしていきたいと思います。
☆・・・新規取り組み
① スキー関連
運動習慣継続(ランニング・ストレッチ)
☆オフトレの強度アップ(ジムでのウエイト等)
☆ハーフマラソン出場
☆ブーツ・板の新調
☆大会出場
☆準指導員試験受験
② 診断士関連
補助金や執筆関連業務の継続
データサイエンス関連勉強継続(☆FE受験・Python)
☆地方観光地案件(研究会・実務)
英語・TOIEC900点
③ 会社・マネジメント力強化
コーチングスクール認定取得
☆コーチとして会社外でクライアント獲得
セッション月4回以上(年50回目標)
新規企画の立案・実行
noteも月1本は書いていきたいと思います!!!
みなさまにとってもよい一年になりますように!!