見出し画像

2024年の個人的なまとめ

2年前の今日、こんなnoteを書いていたようです。(♡の数すごいな)

去年もでしたが今年も全く同じ予定。出社してくれる人本当にありがとう。

2024年はどうだっただろうか?とりあえず楽しかったのは間違いなかったのだけど成長はできたのだろうか?
息子はサッカーばっかりやっていた。それなりに上手くなってチームも強くなった気がする。昨日まで遠征合宿に帯同してきたのだけど24チーム中2位だったので成長しているのだろう⚽️
娘はずっとバレーボールをしていた。2年生で小さい方なのでサーブなんて普通は入らないのだろうけどたくさん練習してほぼほぼ入るようになった。すごい🏐
では私は?
私=レンティオでもあるのでまずはレンティオから。
採点するのは難しいけど、8月まで(前期)は収益性だったり成長率だったりいまいちなところがいくつかあったけど9月以降(今期)はそれらの改善がうまくできている気がする。ジャンルの拡大も割とうまく行っている。
ただ、ジャンルを拡げるとどうしてもオペレーション的にきつくなるので現場は大変そう。そのコントロールをもっとやらなきゃいけないかも。
とは言え2025年は事業的に楽しみなので一旦 ◯ という評価にしたい。

では個人。個人は点数を付ける。
個人の目標はだいたいいつも同じで「英語」「読書」「IR資料読む」「健康管理」の4つ
英語 → 40点
2022年は0点だったけど少しだけやれた。
TANZAMというアプリをほぼ毎日やった。でも喋れるようになっているかと言えばそんなことないので2025年はそこまで目指したい。いや、目指さなきゃダメなんだと思う。


読書 → 60点
月1冊以上は読んでたけどまーそれなり。難しい本や面白い本を読んだ。
一番難しかった本↓

一番面白かった本

IR資料 → 80点
気になるところはほぼ読めた。ラクサスさんの事業計画及び成長可能性に関する事項については、たぶん20回くらい読んだ。直接的な競合ではないけどレンティオが上場したら間違いなく投資家からはコンプスと見られるのでレンティオとの違いや、勝っている点、負けている点をしっかり分析できた。

健康管理 → 80点
休肝日も増やせたし体重は80キロをキープしているのでまーまー良い気がする。人間ドッグも全部問題なかった。ただ、耳かきやりすぎて2回病院行ったのでこれは良くない。耳から血が吹き出してきて死ぬかと思った。

最後に、SNSの使い方と老化について書きたい。
まずはSNSの使い方について。
僕は元々Twitterが好きで、楽しく遊んでいた。フォロワーも1万人を超えた。情報を取り入れる意味でも良いものだと思っていたので毎日見ていた。ただおそらくイーロンマスクが買収して以降、アルゴリズムが変わり「その人が興味ある投稿」が優先的に表示されるようになってきた。「興味ある投稿」と書いたが、おそらくユーザーが興味を注ぎ続けそうな情報、つまり中毒性が高い情報が優先的に表示されるようになってきたのだと思う。どういった情報が中毒性が高いのか?おそらくだが、極端な情報だと思う。極端な情報は、それに賛同する人からすると中毒性が高い嬉しい情報だが、否定的な人にも中毒性が高い。違和感を感じるからだ。極端でズレている情報は人の興味が注がれやすい。
それらを感じてからはスマホからTwitterアプリ(X)を外し、PCでしか見ないようにした。朝起きてから見ることを止めた。SNSとはそれくらいの距離感で付き合った方が良いと思う。

次に老化について。40歳になった。人生折り返し地点。オッサンになると、若者に違和感を感じる。僕らの時代と違う常識に「それは違う」と説教してしまうようになると聞いていた。僕は違う。既得権益を破壊するのが起業家だぞ?説教臭いオッサンになんかなるはずがない。と思っていたけどめちゃめちゃオッサンプレーをしていたので反省した、というお話を書きたい。
ピラフ星人というラッパーを知ってるだろうか?
いわゆるフリースタイルバトルで有名になったラッパーさん。大きい大会で優勝しているとかではなく、ショート動画系でバズって有名になったのだと思う。
小学生の息子と娘がみていて、歌っていた。

動画を見たけどピラフ星人もめちゃめちゃ韻を踏んでいて上手い。
でも、昔からHIPHOPというかラップというか、そういうものが好きでフリースタイルバトルも好きだった僕には違和感を覚えた。僕が知っていたR-指定や輪入道、呂布カルマとはぜんぜん違うし僕にはR-指定たちの方がかっこよく思えたので子どもたちには「いやー、こっちのほうが良いでしょー」と言ってしまってそっちの動画を見せていた。
「オッサンが若者に自分の価値観を押し付ける」お手本をしてしまっていた。なんかとても恥ずかしくなった。
価値観の押し付けはダメだ。(犯罪とか迷惑かける系は論外として)好きなものを見て、好きなことをやれば良いな若者は。

とにかくそんな反省をした一年だったが、最後に1個だけ。
昨日まで息子のサッカー遠征合宿に帯同していた。24チームが1つの旅館に泊まっていた。2日目の朝、温泉に入っていると他のチームの子たちが入ってきた。
「おいおいお前ら今日もこのあと試合だろう?こんな朝早く風呂入って大丈夫か?」と思ったがそれはそれぞれの価値観。知らないチームだし良いか。価値観を押し付けちゃダメだ。
水風呂に入り騒いでいた。まーそれも価値観だ。
水をかけ合って騒いでいる。温泉に浸かっている僕にめっちゃかかる。めっちゃかかるしそもそも冷たい。
価値観?いや、これは社会性を教えてあげるべきだ。人に迷惑をかけちゃいかん。
人生の先輩として優しく注意をした。オッサンのプレースタイルは本当に難しい。

2025年は良いオッサンになるぞ〜

いいなと思ったら応援しよう!