見出し画像

★なにができるかな・納豆

今回は、”ヨーグルトメーカー”を使って
納豆作りにチャレンジしてみました。

⬛︎材料
・大豆(煮たもの) 300g
・市販の納豆 1パック

⬛︎作り方
※各ヨーグルトメーカーの説明手順に従います

〜下準備〜
①大豆を煮ます。
1.  優しく水洗いした大豆に4〜5倍の水を加え、
6〜12時間程水に浸した後つけ水のまま鍋に入れ
中火で煮ます。
2.  沸騰したら弱火にし、お豆の芯が柔らかくなるまでゆっくり煮ます。
→大豆を煮るのはとっても時間がかかりますが、焦らずじっくりコトコト煮てふっくら美味しい
大豆に仕上げましょう。
※時々水を足して豆が水面から出ないように注意しながらアクをすくい取ります。
※圧力鍋をお持ちの方は圧力鍋の説明手順に従って作ってください。
※時間が無い時は、市販の”茹で大豆”でも代用出来ると思います。

②ヨーグルトメーカーの付属容器を消毒します。
→電子レンジか熱湯を使用(説明書より)

〜大豆が熱いうちに〜
③付属容器(透明なプラスチック容器の中に白いカゴを入れます)に煮た大豆(300g)と市販の
納豆1パックを入れよく混ぜ、付属の漏斗(白いプラスチックのフタのようなもの)を被せます。

④ ③を本体に設置し蓋をし、メニューボタンから「納豆」を選択して完成を待ちます。
→このヨーグルトメーカーは24時間で発酵が終わります。

⑤ 完成。
→この状態でも十分美味しくいただけますが、
冷蔵庫で更に24〜48時間寝かすとお豆の中まで
発酵が進み更に美味しくなるようです。


画像1

↑完成した納豆
色の濃い小さなお豆が市販の納豆で、
色の薄い大きめなお豆が煮た大豆です。

スプーンですくうと、しっかりと全体に糸が引いてちゃんと納豆になっていました。
大豆の味が濃く贅沢な味に仕上がりました。
とても美味しかったです。
ただ、少し大豆が硬く感じたので次回はもっと
柔らかく煮たいと思います。


⬛︎POINT
・大豆はかなり柔らかく煮るのがオススメです。
→説明書にも記載されていましたが納豆になる時に大豆が少し硬くなるようです。

・1週間以内に食べきれない場合は、
一回分ずつ小分けにラップし冷凍保存することをおすすめします。
→食べる際は自然解凍で美味しくいただけます。

・大豆を煮る作業は時間がかかりますが、
余裕がある時にまとめて作っておくと様々な料理に使えるので便利です。
→煮た大豆は小分けにラップをし冷凍保存を。
サラダやスープなど(使う際は自然解凍でOK)、必要な時に気軽に良質なタンパク質が取れるのでおすすめです。

市販の納豆1パックから、
こんなにたくさんの納豆が出来るなんて。
夢のようです。

今回も、
”ヨーグルトメーカー”&”発酵食品”
の奥深い世界を楽しみました。

”できる”が増えて嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!