
休みごはん4月26日(水煎包)
コロナ前に、瀬戸の陶器市に行ったときのこと。中国人のおじさんとおばさんが、不思議な看板を掲げて屋台を出していました。
水煎包
読めないよ。
何かはわからないけれど、直感的においしそうであることだけはたしかなのです。
6個入りで650円だったかな?買って食べました。
水煎包ーーー!!
これ、絶対家でやろう。
そう決心して、もう一度列に並び、おじさんとおばさんのやっていることをじーーーーっと見ていました。
あとは、
料理本を見つつ研究の日々です。
(へぇ、スイチェンパオって言うんだ)

父のスイチェンパオで、
「父ちゃんパオ」と命名。


包みも重要な要素です。
屋台ではおじさんが簡単に包んでいましたが、
これもやはり経験数が大切。
(訳の分からないTシャツを着ている…)

そしてついに…

子どもも大好き。
ビールにも合う。
準備(生地の発酵)さえしておけば、友だちが来てからでも短時間で簡単に作れます。さすが屋台料理。
父ちゃんパオのレシピ、
屋台の味になるまでは、
あともう少し微調整が必要かな。