![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172458813/rectangle_large_type_2_5efdb8232a4dd007757b8f1ab473ad5f.png?width=1200)
若い経営者と付き合っていて感じること
■【「みんなで!みんなで!」の意識】
昨年から、縁あって若い経営者の集まりにちょこちょこ参加する機会が増えました。
色々な話をしていて感じたことをいくつかお伝えしたいと思います。
1つ目は 我々の頃の経営者は「俺が、俺が、俺が・・・・・」という感じで、自分が中心でいて、自分が前に出たがる経営者が多かった気がします。
しかし、今の若い経営者たちは、「みんなで、みんなで、みんなで・・・・・」という「みんなで協力しようよ」という傾向が強いなぁと感じました。
■【社会貢献に対する意識の強さ】
2つ目は、社会に対する貢献意識が非常に強いなぁと感じます。
SDGs(エスディージーズ)の教育を受けているせいか、環境に対する貢献の意識や、今の社会問題を解決するためのビジネスを立ち上げる意識など、非常に社会に対する貢献意識が強いと感じます。
■【会社を簡単に売却する】
3つ目は、意外に簡単に自分が育てた会社を売却する人が多いなぁということを感じます。
我々の頃は、自分で立ち上げた会社は、自分の子供のように育てた大切なものなので、そう簡単に手放すことがありませんでした。
ところが、最近の若い経営者は、手放すことを前提で起業したり、簡単に「次にやりたいことができたので・・・・」と売却するなど、我々よりも非常にハードル低く、会社の売却を考えている気がします。
■【何をやっているのかわからない人が多い】
4つ目は、一人ビジネスや数人でやってるような小規模の会社を経営している人が多いということです。
中には、1人(ひとり)ビジネスで、何をやってるのかわからない人も結構多いなぁと感じています。
一言で言うと「マーケティング」という言葉で片付ける人が多い気がしますが、細かく話を聞いていくと、コンサルティング的に色々な会社の手伝いをしていたり、いろんなビジネスに関わっていたりするなど、何をやっているのかよくわからない人が多いのも印象的です。
■【みんな歌がうまい!】
最後の5つ目が、少し余談になりますが、「みんな歌が上手い!」ということです。
カラオケネイティブと言われるように、小さい頃から家族や友達とカラオケボックスへ行っている年代なので、本当にみんな歌が上手いのにびっくりしてしまいます。
手前味噌ですが、私も結構歌は上手い方だと思っていますが、我々の年代は大人数でいても数人上手な人がいる程度でした。
ところが、今の若い人たちとカラオケに行くと、基本みんな上手いので、本当にびっくりしてしまいます。
■【ビールを飲まない人が多い】
我々世代は「とりあえずビール!」と言って、大体みんなビールからスタートすることが多いですが、ある若手経営者の飲み会で15名程度の集まりでしたが、私が「とりあえずビールで!ビールの人は手を挙げて!」と確認したら見事に私だけ(汗)
残りの半分がハイボール、残りの半分の半分がサワー系、残りの半分がその他のアルコール系と飲まない人という感じでした。
別の15名程度の若手経営者の飲み会に参加した時も、ビールは私を含む3名だけ(汗)
本当にビールを飲まない人が多いのに驚きました。
ビールはもうおっさんの飲み物なんですかね(笑)
■【まとめ】
まぁ今日は、他愛もない話になりましたが、最近私が感じたことをお伝えさせていただきました。
そんな中でも、本気で会社を大きくし、本気で結果の出るいい会社を作っていきたいと思っている経営者がいるのも数少ないですがいます。
そういった若い経営者の方に私のセミナーを受講してもらうと、
「今後の会社経営をしていく上で、とても大切なことを教わった気がする。過去受講したセミナーで最も面白く且つ、実際の仕事で使える内容でした。また別の講義があれば是非教えて頂きたいです」
と言ってくれたりします。
そんな若い経営者がまだ分かっていない、会社を大きくする前に準備しておくべき、人づくり、組織づくりの原理原則に興味のある方は、下記詳細をご確認ください。
すでに50000人が学んだこの【無料セミナー】をお試しいただき、人と組織の未来を大きく変える鍵を見つけに来てください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
▼オンラインLiveセミナー
『社長の限界』=『組織の限界』にしない組織マネジメントの新・常識
「後継者、次世代リーダー育成のための3つの組織戦略」
【無料】で試してみる
ーーーーーーーーーーーーーーー
本日もお読み頂きありがとうございました。
また次回お会いしましょう。