昨晩のライブ配信で取り上げた台湾家庭料理、「オォホアイ」
昨晩のライブ配信で僕が取り上げた台湾家庭料理、「オォホアイ」(後半のホアイ部分は特殊鼻音)=芋莖・芋秆 (ōo-hoâiN)/芋荷 (客家語:vu-hò)
芋秆・芋莖(ōo-hoâiN=台湾語/芋荷vu-hò=客家語)はタロイモ(芋仔ōo-á=台湾語/芋仔vu-é=客家語)の球莖(イモ部分)と芋柄(葉に繋がる柄の部分)との間の茎の部分を指し、この部分の外側の皮を剥き、食べやすい大きさに切り、茎の下部についているイモ部分の断片も加えて、一緒に炒めたり、炒め煮をして料理にする。
芋秆・芋莖は台湾の主にホーロー系住民、客家系住民、平埔族系住民や原住民系住民のお年寄りの方たちが大変好んで食する食材だ。また、シラヤ族(西拉雅族=平埔族)の間ではオォホアイを自分たちの伝統的な食材として重要視し、宗教儀式の際に糯米(もち米)や餅などと一緒にオォホアイの料理も準備するそうだ。
知人の中にパゼッヘ族(巴宰族=平埔族:平地原住民族)の御婦人で、客家人が多く住む地域で育った方がいるが、この御婦人はオォホアイは平埔族がよく使う食材であるし、客家人もよく使う食材だと言っていた。
調理する際の味付けは各家庭、個人によって微妙に違うが、塩や酢を加えることがけっこう重要なようだ。オォホアイを柔らくしたり、アレルギー作用(触るだけで手が黒ずんだり、痒くなる人も多い)による食べた後の喉の痒みを抑えたりする効果があるらしい。また生姜や蔭豉仔(ìm-sīN-á=豆豉)を加える人も多いし、米酒(bí-chiú=米焼酎)や醤油、砂糖を加える人や豆瓣醬を加える人もいる。オォホアイやタロイモは柔らかくなるまで煮続けるとドロドロになり、正直に言って見た目はよくない。色も紫がかった茶色というか、何か汚いものを想像させられるような色になる。しかし、その味はタロイモ独特の甘さの中に、ほんのり爽やかな酸味や苦味もあるといった何とも言えない不思議な美味しさだ。
また、「芋秆」の漢字表記は芋莖・芋橫・芋梗などもある。また、台湾語では芋稈(ōo-koáiN)という名称もある。
日本ではタロイモの仲間であるサトイモ類の葉柄(ようへい)を「ずいき=芋茎」と呼ぶ地域(関西地方など)があり、茹でたサトイモ類(ヤツガシラ、ハスイモなど)の葉柄の料理名にもなっている。芋茎(ずいき)は葉柄(ようへい)の形を残し、ドロドロしていない料理で、日本の他の各地にも類似した郷土料理があり、その土地の方言名がついているようだ。
また特に注目したいのは沖縄料理のドゥルワカシー(泥沸かし=泥を煮る)が台湾のオォホアイ(芋莖)によく似ていることだ。NHKの朝の連続テレビ小説『ちむどんどん』にも登場した「ドゥルワカシー」は、切った田芋(ターンム:たいも)とムジ(茎、ズイキ)をラードで炒め、豚肉、しいたけ、かまぼこなどを加え、豚だしで煮込みながら、きんとん状に練り上げ、塩で味をつける料理だ。