
初心者なので、掃除を最小限にする室内工作用「箱作業台」
木工は、のこぎりを使うのでオガクズが出ます。たいていベランダや庭で作業されていると思います。専用のガレージや工房をお持ちの方も多いと思います。自分は玄関が臨時の工房になります。
マンション住まいなので、ブルーシートを広げたり、ブルーシートの清掃にとても手間がかかるので気軽に工作を楽しめませんでした。
そこで、大きめの箱を簡単にベニヤで作り掃除にかかる手間と時間を軽減できないか試しました。
箱の開口まわりにはクランプ用と補強のため2X2材をビス止めしました。
内側にもずらして2X2材をビス止め、これは内側に2X4を嵌め込んで開口部と面一にするための受けです。
移動のときのキャスター台も作りました。エンヤコラと運ばなくてもかなり楽になりました。
これははじめてKregのポケットホールジグを使ったものです。
キャスター台ごと内側にはめ込めます。キャスターは差し込んであるだけなので取り外しもできます。
箱作業台には脚がないので、小さなパイプ椅子に乗っけて作業することもあります。立って作業したほうが楽ですね。
端材を小さなノコで切ってみます。たいていは垂直に切るためのジグを使っています。オガクズは箱の中へ落とします。
初心者なので正確に切ることができません。サンドペーパーで修正が必須です。ヤスった粉も箱の中へ直行。ペーパーごと入れてます。
フレームを利用してクランプすることができます。
普段は化粧シートを貼ったMDFを並べて蓋にしています。ここで色を塗ったり、パソコン作業をすることもあります。
読んでくれてありがとうございます。
あなたの作業台の参考になったらうれしいです。
テストで切った端材に色を塗って、
家族に年貢として納めました。
玄関先を臨時工房として使えますように。
以上です。
あなたが作ろうとしている工作台の
製作の参考になったら
とても嬉しいです。
また「こうしたら、もっといいよ」などありましたら
ぜひ教えてください。
読んでくれてありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーー
#DIY #DIY女子 #DIY男子 #お家時間 #とは #作り方 #方法 #木工 #工作 #改造 #丸ノコ #丸のこ #makita #マキタ #hikoki #木工ボンド #電動工具 #テーブルソー #スコヤ