![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170760633/rectangle_large_type_2_1344137ec86b98fb80a9363240d2c118.jpeg?width=1200)
【保育士直伝】加配のお願いをしたい場合は?どんな事に気を付ける?
保護者として、子どもに合った環境で成長することを願うのは当然のことです。
特に園での加配(特別な支援を受けるための補助人員)をお願いする際には、どのように進めるべきか迷うことがあるかもしれません。
加配をお願いする際に気を付けるポイントをわかりやすく解説します。
1. 子どもの特性を把握する
![](https://assets.st-note.com/img/1737283977-TdSLgFeNfm3OYpMPJna1DAWy.jpg?width=1200)
まず最初に大切なのは、子どもの発達特性をしっかりと理解することです。専門機関での診断や評価を受けることは重要です。
その結果をもとに、子どもがどのような支援を必要としているのかを具体的に把握しましょう。
*専門家の診断と評価
専門機関での診断や評価は、園のスタッフが子どもに適切な支援を提供するための重要な情報源です。
発達障害の有無だけでなく、子どもの強みや興味、どのような場面で困難を感じやすいかなどを詳しく知ることができます。
*日常の観察と記録
保護者として、日常の中で子どもの様子を観察し、記録しておくことも重要です。
具体的なエピソードや行動のパターンをメモしておくことで、支援が必要な場面や方法を具体的に説明できるようになります。
2. 具体的な状況を伝える
![](https://assets.st-note.com/img/1737284049-8jTnLNE4mzg0obXOJpxG5akt.jpg?width=1200)
子どもの特性や日常の様子、どのような支援が必要かを具体的に説明しましょう。
例えば、「うちの子は大きな音が苦手で、パニックになることがあります。
そのため、静かな場所での活動が必要です」といった具体例を挙げると、保育士や園のスタッフも理解しやすくなります。
3.園とのコミュニケーション
![](https://assets.st-note.com/img/1737284092-0IUe5DzE4nAj9WrlBxdNSmHp.jpg?width=1200)
定期的に情報交換と面談を行い、子どもの状況や必要な支援について共有することが大切です。
子どもの状況や支援の効果について話し合いましょう。
保育士や園のスタッフに対して感謝の気持ちを伝えることも大切です。
良好な関係を築くことで、子どもにとってより良い環境が整います。
*担任の先生との定期的な面談
面談を定期的に設定し、子どもの発達状況や問題点、成功体験について話し合いましょう。
教師も日常の中で子どもを見ているため、保護者と教師の意見交換は非常に有益です。
*日常的なコミュニケーション
送り迎えの際に短い会話を交わすことで、子どもの様子を共有しやすくなります。
子どもの良い点や成長を保育士に伝えることで、前向きなコミュニケーションが生まれます。
また、日常の中で感謝の気持ちを伝えると保育士やスタッフとの関係がより良好になります。
4. 市区町村や専門機関との連携
![](https://assets.st-note.com/img/1737284165-Wzxb9TQEv1plYserSIZF6Xk5.jpg?width=1200)
加配の申請には、市区町村や専門機関との連携も重要です。適切な手続きを踏むことで、必要な支援を受けることができます。
*申請手続きの確認
加配を申請する際には、市区町村の福祉課や教育委員会などに問い合わせ、必要な書類や手続きについて確認しましょう。
多くの場合、専門家の診断書や保護者の申請書が必要となります。
*専門機関のサポートを活用
市区町村には、発達支援センターなどの専門機関が存在します。
専門機関からのアドバイスやサポートを受けることで、申請手続きを円滑に進めることができます。
5. 他の保護者との情報共有
![](https://assets.st-note.com/img/1737284232-avu02XywEBb5nFleP7zOd1ps.jpg?width=1200)
加配のお願いの仕方や、実際にどのような支援が行われているかなど、他の保護者の経験を参考にすることで、自分自身の対応にも役立てることができます。
6. 子どもとのコミュニケーション
![](https://assets.st-note.com/img/1737284267-yiTB1UVDILQqmeEpvgrGuSnj.png?width=1200)
子ども自身とのコミュニケーションも忘れずに行いましょう。
加配を受けることで子どもがどのようなサポートを受けられるかを理解してもらうことはとても大切です。
*支援の必要性を伝える
子どもに対して、支援が必要である理由をわかりやすく説明しましょう。
特に幼児期には、なぜ特別なサポートがあるのかを理解することで、子ども自身が安心感を持つことができます。
*子どもの意見を尊重する
支援を受けるにあたり、子どもの意見や気持ちを尊重することも重要です。
子どもが安心して過ごせる環境を作るために、子どもの声に耳を傾けましょう。
まとめ
加配をお願いする際には、大切なポイントがあります。
子どもの特性を理解し、保育園・幼稚園とのコミュニケーションを大切にする
市区町村や専門機関との連携を図り、適切な手続きを進める
子ども自身との対話を忘れずに行い、支援の必要性を理解してもらう
これらのポイントを抑えて、子どもが安心して成長できる環境を整えましょう。
執筆者:*保育士:ひよこ先生*
経歴:保育士 18年目
保育士経験18年。すでに成人した3人の娘の母です。
「ふぉぴす」にご登録(無料)いただきますと、他の有料コラムも読み放題!登録はLINEでかんたん。是非「ふぉぴす」に遊びに来てください♪