ふぉぴす~子どもの発達が気になるママパパ向けひろば~

子どもの発達に悩みや困りごとを抱えるママパパ専用の相談・共感コミュニティです。 1人で…

ふぉぴす~子どもの発達が気になるママパパ向けひろば~

子どもの発達に悩みや困りごとを抱えるママパパ専用の相談・共感コミュニティです。 1人で悩まないでみんなに相談してみんなで解決! https://4peace-qa.jp/?afl=note_01

記事一覧

【保育士が直伝】発達特性による園でのお友達トラブル…対処法は?

保育園や幼稚園でなどにおける集団生活の中で、発達特性が原因となるお友達トラブルが発生することがあります。そのため、ママパパ、園の先生含めて個々の特性について正し…

100

【心理士が教える】なかなか指示が通らない!~発達障がい児に伝わるコツ~

私は普段から発達が気になると言われるお子さまや、その保護者の方と話す機会が多くあります。普段から色々な子どもたちと話していると感じるのですが、大人の伝えたいこと…

100

【体験談】もしかして発達障害?~我が子が発達障害と診断されるまで~

まわりの子と比べて落ち着きがない、癇癪をよく起こすなどの困り事から「うちの子もしかして発達障害かも?」と思った経験はないでしょうか。今回は我が子が発達障害とわか…

100

【作業療法士が教える】遊びながらできる!手指の発達の促し方

最近では、発達障がいのお子さんに限らず、定型発達のお子さんにも手先を使う日常生活動作に苦労しているお子さんが多いと感じます。日常生活動作とは、箸を使った食事動作…

100

【当事者ママが教える】お出かけ前にやるべき事!~事前準備と子供への対応~

発達障害のあるお子さんにとって、外出や旅行など普段とは違う新しい環境に行く場面では見通しを立てることが難しく、外出先でパニックになり癇癪を起すことも少なくないは…

100

【心理士監修】突然起こる不登校・行き渋り~親が取るべき対応は?

子どもが「学校に行かない」と言い出すと、親は青天の霹靂のように感じます。強い口調で「行きなさい!」と言ったり、引きずってでも行かせなければという気持ちになったり…

100

【言語聴覚士が教える】発語が出ない・遅い原因は?誰に相談すべき?

子どものことばの発達が遅れることには、様々な原因が考えられます。子どもの発達の速さはそれぞれであり、一般的な目安と異なることも珍しくはありません。この文章では、…

【作業療法士が教える】落ち着いて座れない子のお家で出来るサポート

発達障がいのあるお子さんの特徴として、落ち着いて座れない事が挙げられます。このようなお子さんの中には、身体の弱さが目立つ子が多いと感じます。周囲の雑音や物に気を…

癇癪がひどい…イヤイヤ期?発達障がい?関係あるの?

幼児期のお子さんを育てている皆さん、「イヤイヤ期」という言葉を耳にされたことがあると思います。 個人差はあるものの、1歳後半の頃から3歳ごろまでの時期に、何を促し…

発達が気になる…発達検査や診断は受けるべき??

親御さんが発達検査(や発達相談)を受けよう、医師に出会って我が子を診てもらおう、と考えるまでには色々な経緯があると思います。 市町村の健診等で声をかけてもらった…

100

発達グレーゾーンの特徴、気を付けるべきポイントは

発達障害グレーゾーンってなぁに?この記事でのグレーゾーンとは、発達障害(現在は神経発達症と呼称が変わりました)の診断はされていないけれども何らかの特性を持ってい…

発達障がいの子どもを育てる親のためのペアレントトレーニング:成功への道

イントロダクション 発達障がいの子どもを育てることは大きな挑戦ですが、適切なペアレントトレーニングを受けることで、成功への道を切り開くことができます。 このトレ…

【保育士が直伝】発達特性による園でのお友達トラブル…対処法は?

【保育士が直伝】発達特性による園でのお友達トラブル…対処法は?

保育園や幼稚園でなどにおける集団生活の中で、発達特性が原因となるお友達トラブルが発生することがあります。そのため、ママパパ、園の先生含めて個々の特性について正しく理解してその子の感情の理解を促すアプローチや、本人や周りのお友達がお互いに気持ちよくコミュニケーションができるようなサポート必要です。

これより先は有料になってますが「ふぉぴす」では無料で読むことができます。
私以外にも、心理士や作業療

もっとみる
【心理士が教える】なかなか指示が通らない!~発達障がい児に伝わるコツ~

【心理士が教える】なかなか指示が通らない!~発達障がい児に伝わるコツ~

私は普段から発達が気になると言われるお子さまや、その保護者の方と話す機会が多くあります。普段から色々な子どもたちと話していると感じるのですが、大人の伝えたいことがうまく伝わっていないということは、大人が思っている以上に頻繁に起きているようです。

大人は伝えたと思っていて、子どもはよく分かっていない、となれば子どもたちがうまく行動できないのも無理はないなと感じることがよくあります。そして、そんな些

もっとみる
【体験談】もしかして発達障害?~我が子が発達障害と診断されるまで~

【体験談】もしかして発達障害?~我が子が発達障害と診断されるまで~

まわりの子と比べて落ち着きがない、癇癪をよく起こすなどの困り事から「うちの子もしかして発達障害かも?」と思った経験はないでしょうか。今回は我が子が発達障害とわかるまでのエピソードについてお話していきます。

こちらの記事は「ふぉぴす」で無料で読むことができます。
私以外にも、心理士や作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士などの専門家によるオリジナルコラム・発達障がい児育児経験者のエッセイまですべて無料

もっとみる
【作業療法士が教える】遊びながらできる!手指の発達の促し方

【作業療法士が教える】遊びながらできる!手指の発達の促し方

最近では、発達障がいのお子さんに限らず、定型発達のお子さんにも手先を使う日常生活動作に苦労しているお子さんが多いと感じます。日常生活動作とは、箸を使った食事動作や服を着替える際のボタン止め、靴紐やハサミを使用する際の動作などのことです。

就学前に適切な手指の運動やトレーニングを行うことで、手指の発達にも効果的で、就学後も1人で出来ることが増えていきます。今回は、幼児期からできる手指の発達を促す効

もっとみる
【当事者ママが教える】お出かけ前にやるべき事!~事前準備と子供への対応~

【当事者ママが教える】お出かけ前にやるべき事!~事前準備と子供への対応~

発達障害のあるお子さんにとって、外出や旅行など普段とは違う新しい環境に行く場面では見通しを立てることが難しく、外出先でパニックになり癇癪を起すことも少なくないはずです。今回は、そんなお子さんの不安を取り除くために我が家が実際に試した方法をいくつかご紹介します。

こちらの記事は「ふぉぴす」で無料で読むことができます。
私以外にも、心理士や作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士などの専門家によるオリジナ

もっとみる
【心理士監修】突然起こる不登校・行き渋り~親が取るべき対応は?

【心理士監修】突然起こる不登校・行き渋り~親が取るべき対応は?

子どもが「学校に行かない」と言い出すと、親は青天の霹靂のように感じます。強い口調で「行きなさい!」と言ったり、引きずってでも行かせなければという気持ちになったりすることもあるでしょう。 親にとっては突然の出来事でも、子どもにとっては限界までがんばった結果、どうしても無理な状況なのかもしれません。もしそうであれば、親の強固な態度は子どもの心を深く傷つけることになります。 どうすればいいのかは子どもの

もっとみる
【言語聴覚士が教える】発語が出ない・遅い原因は?誰に相談すべき?

【言語聴覚士が教える】発語が出ない・遅い原因は?誰に相談すべき?

子どものことばの発達が遅れることには、様々な原因が考えられます。子どもの発達の速さはそれぞれであり、一般的な目安と異なることも珍しくはありません。この文章では、ことばの発達の遅れについて主な原因をご紹介していきます。

個々による発達の遅れ子どもたちの成長には、個体差があります。ことばの習得に必要な脳の発達や、物事を認知する力の成長は、一筋縄ではなく、その子その子で異なる速度で進行します。例えば、

もっとみる
【作業療法士が教える】落ち着いて座れない子のお家で出来るサポート

【作業療法士が教える】落ち着いて座れない子のお家で出来るサポート

発達障がいのあるお子さんの特徴として、落ち着いて座れない事が挙げられます。このようなお子さんの中には、身体の弱さが目立つ子が多いと感じます。周囲の雑音や物に気を取られ、授業中にもかかわらず席を離れるなどのパターンもありますが、今回は落ち着いて座れない子供の身体に焦点を当てて解説し、お家でもできる療育支援をご紹介していきたいと思います!

原因:姿勢を保つ筋肉が弱い落ち着いて座れない子供の特徴として

もっとみる
癇癪がひどい…イヤイヤ期?発達障がい?関係あるの?

癇癪がひどい…イヤイヤ期?発達障がい?関係あるの?

幼児期のお子さんを育てている皆さん、「イヤイヤ期」という言葉を耳にされたことがあると思います。 個人差はあるものの、1歳後半の頃から3歳ごろまでの時期に、何を促しても「イヤ!」「ダメ!」「〇〇ちゃんが!」と、大人の言うことにやたらめったら反抗しているようにも見えることから「第一次反抗期」「魔の2歳児」など呼ばれたりもします。 では、このイヤイヤ期の反応と、いわゆる発達障がいのお子さんが表出させる「

もっとみる
発達が気になる…発達検査や診断は受けるべき??

発達が気になる…発達検査や診断は受けるべき??

親御さんが発達検査(や発達相談)を受けよう、医師に出会って我が子を診てもらおう、と考えるまでには色々な経緯があると思います。 市町村の健診等で声をかけてもらったという方、ご家族やご友人などから提案された方、ご自身でお子さんについて考え、理解を深めたいと思った方…きっかけは様々だと思います。

検査や相談、診断について、受ける「べき」かどうかはご家庭の事情や目的、願いによって異なります。今回は検査や

もっとみる
発達グレーゾーンの特徴、気を付けるべきポイントは

発達グレーゾーンの特徴、気を付けるべきポイントは

発達障害グレーゾーンってなぁに?この記事でのグレーゾーンとは、発達障害(現在は神経発達症と呼称が変わりました)の診断はされていないけれども何らかの特性を持っていて、それによって母子ともに日常生活の中で困りごとを抱えているという状態です。「ちょっと頑固かもしれない…」「芯が強めな子だなぁ」「こだわり派なんだね!」「なんかマイペースでおっとりしすぎているかも…」「全くじっとできないわけではないけれども

もっとみる
発達障がいの子どもを育てる親のためのペアレントトレーニング:成功への道

発達障がいの子どもを育てる親のためのペアレントトレーニング:成功への道


イントロダクション

発達障がいの子どもを育てることは大きな挑戦ですが、適切なペアレントトレーニングを受けることで、成功への道を切り開くことができます。
このトレーニングでは、子どもの発達障がいの特徴についての理解から始まり、適切なコミュニケーションや関係構築のスキル、効果的な行動管理戦略、そして自己ケアの重要性まで、幅広い領域をカバーしています。
発達障がいの子どもを持つ親にとって、このトレー

もっとみる