
「神社」の数ランキング Part2・密度
先日、皆さんがご興味を持ってくださった、神社の数ランキングですが、都道府県の広さをエクセルに入れまして、土地面積に対する神社の数、神社密度を調べてみました。
1位は富山で1.11で断トツでした。
2位以降はあまり差がありませんが一応お伝えします。
2位福岡、3位東京、4位愛知、5位千葉、6位埼玉、7位神奈川、8位兵庫、9位佐賀、10位新潟、11位石川、12位香川、13位大分、14位茨城、15位福井、16位静岡、17位大阪、18位滋賀、19位京都、20位奈良、21位岐阜、22位長崎、23位広島、24位徳島、25位山梨、26位高知、27位栃木、28位山形、29位岡山、30位鳥取
30位以降は概要欄に載せてありますのでご確認ください。
前回の神社の数ランキングでお伝えしなかった30位以降も概要欄に載せてあります。
さて、神社が1番多かった新潟、そして密度で1番の富山、両方北陸というのはどんな意味があるのでしょうか?
実は明治の頃、新潟県は全国で最も人口が多かったそうです。
人口が多いということは、農業、豊作祈願をしたり、様々な地域から来た人たちによって神様がその都度祀られるようになって神社も増えていったのではないか。
そして明治政府の増えすぎた神社を減らす政策の影響をあまり受けなかったこともあるようです。
このランキングはただの分析で、多いから神様がたくさんいるとか少ないから守られていないとかではありません。
ちょっとした雑学です。
今日もお聴きくださり有難うございました。
「新潟県神社庁のサイト参照」
概要欄:
【神社の密度ランキング】
30位以降、31位福島、32位愛媛、33位熊本、34位群馬、35位長野、36位島根、37位三重、38位宮城、39位鹿児島、40位山口、41位宮崎、42位秋田、43位和歌山、44位青森、45位岩手、46位北海道、47位沖縄。
【神社の数ランキング】
1位新潟4682社、2位兵庫、3位福岡、4位愛知、5位岐阜、6位千葉、7位福島、8位静岡、9位広島、10位茨城、11位長野、12位富山、13位高知、14位大分、15位埼玉、16位栃木、17位石川、18位京都、19位山形、20位福井、21位岡山、22位東京、23位滋賀、24位熊本、25位奈良、26位長崎、27位徳島、28位山梨、29位愛媛、30位群馬、31位島根、32位神奈川、33位秋田、34位鹿児島、35位佐賀、36位宮城、36位青森、37位岩手、38位三重39位鳥取、40位香川、41位北海道、42位山口、43位大阪、44位宮崎、45位和歌山、46位沖縄
サクラのBrain「マインドセット」絶賛販売中です!