見出し画像

【もしかして私?】口や目の乾き、それはシェーグレン症候群かも?〜専門医が教える原因と対策〜

こんにちは!なんだか最近、口や目が乾く気がする…と感じていませんか?もしかしたら、それはシェーグレン症候群のサインかもしれません。
「シェーグレン症候群」って、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんね。でも、実は近年、患者さんが増えている病気なんです。今回は、歯科医師の吉野敏明先生が、シェーグレン症候群の基礎知識から、その原因と対策までを、優しく丁寧に教えてくれます。一緒に、体の声に耳を澄ませてみましょう。


シェーグレン症候群ってどんな病気?

シェーグレン症候群は、唾液腺や涙腺といった、体の水分を分泌する腺が炎症を起こしてしまう病気です。そのせいで、口や目が乾いたり、喉が渇きやすくなったり、といった症状が出ることがあります。

「まさか私が?」と思った方もいるかもしれません。実は、シェーグレン症候群は、中年以降の女性に多いと言われています。ただ、昔に比べると、若い世代の方でも増えてきているそうです。

自己免疫疾患って?なぜ、自分の体を攻撃してしまうの?

シェーグレン症候群は、自己免疫疾患という種類の病気です。
私たちの体には、細菌やウイルスなどの外敵から身を守る「免疫」というシステムが備わっています。ところが、この免疫システムが、なぜか自分の体を異物だと勘違いして攻撃してしまうのが、自己免疫疾患なんです。
まるで、味方だと思っていた人が、突然敵になってしまうような、悲しい出来事ですよね。

免疫が暴走してしまう原因は、まだハッキリとは解明されていません。
でも、吉野先生によると、どうやら私たちの食生活が大きく関わっているようなんです。

鍵は「4つの毒」!?食生活とシェーグレン症候群の意外な関係

吉野先生が指摘するのは、「4つの毒」。それは、小麦粉、植物油、乳製品、甘いものです。
これらの食べ物を、毎日たくさん摂取していると、免疫のバランスが崩れて、自己免疫疾患が起こりやすくなるそうです。

特に、小麦粉に含まれる「グルテン」は、免疫を狂わせる働きがあると言われています。
また、免疫細胞が出す「TNFα」という物質が、本来はガン細胞を攻撃するはずなのに、間違って自分の唾液腺や涙腺を攻撃してしまうことで、シェーグレン症候群の症状が現れてしまうと考えられています。

歯科医師だからこそわかる、初期症状の見つけ方

吉野先生は、歯科医師として、お口の中全体を診ています。
歯はもちろん、歯茎や粘膜、舌、顎の関節、そして、唾液腺まで。
歯科医師は、お口の中の小さな変化から、体の不調をいち早く見つけることができる専門家なのです。

例えば、シェーグレン症候群の初期には、顎の下にある顎下腺や、舌の下にある舌下腺が、石のように固くなってしまうことがあります。
これは、植物性の油を摂りすぎているサインかもしれません。
歯科医師は、このようなサインをパノラマレントゲンという検査で見つけることができるそうです。
まさか、お口の中の異変が、全身の病気につながっているとは、思いもしないですよね。

シェーグレン症候群になりやすいのは、どんな人?

吉野先生によると、シェーグレン症候群になりやすいのは、毎日、洋菓子を食べている女性が多いそうです。
ケーキやクッキー、ロールケーキなど、おいしい洋菓子には、小麦粉、植物性の油、そして甘いものがたっぷり使われています。
これらの食品を、毎日、何年も食べ続けていると、免疫のバランスが崩れて、シェーグレン症候群を引き起こす可能性が高まるそうです。
「もしかしたら、私も…」と、ドキッとした人もいるかもしれませんね。

女性に多いのはなぜ?

シェーグレン症候群は、女性に多い病気ですが、これは、女性が洋菓子を好んで食べる傾向にあることが、関係しているようです。
決して、女性だから遺伝的に病気になりやすい、というわけではありません。
私たちの食生活が、病気の発症に大きく影響していることを、改めて認識する必要がありますね。

今すぐできること:シェーグレン症候群を遠ざけるために

シェーグレン症候群は、決して他人事ではありません。
でも、過度に心配する必要はありません。
今から食生活を見直すことで、リスクを減らすことは可能です。

4毒を減らす

まずは、小麦粉、植物油、乳製品、甘いものの摂取を控えることから始めましょう。
お菓子やパンを食べる頻度を減らしたり、調理油を別のものに変えたりするだけでも、大きな変化があるはずです。

体の声に耳を澄ませて

「口や目が乾く」「喉が渇きやすい」といった症状がある場合は、早めに専門医に相談しましょう。
特に、歯科医師は、お口の中の変化から、シェーグレン症候群の初期症状を見つけることができる場合があります。

まとめ

今回のブログでは、シェーグレン症候群について、その原因や対策、そして食生活との意外な関係について解説しました。
「もしかしたら、私も…」と感じた方は、ぜひ、これを機会に、ご自身の食生活を見直してみて下さいね。
健康な毎日を送るために、一緒に頑張りましょう!
この記事が、少しでもあなたの健康のお役に立てれば嬉しいです。

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!
これからも、皆様の健康に役立つ情報を発信していきますので、応援よろしくお願いします。
また、シェアやいいね!もしていただけると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!

4毒と5悪
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!