いもほりに挑戦するの巻!
保育園、幼稚園の秋の行事の定番。いもほり遠足。
その時期やねらい、準備した方がいいものについてまとめました!
いもほりの時期は?
芋の旬な時期は品種によっても変わりますが、大体7月から10月です。ほとんどの保育園の芋掘り遠足で扱う芋はさつまいもではないでしょうか。さつまいもであれば10月くらいからが旬なので、10月に芋掘り遠足を予定している保育園も多いのかと思います!
いもほりの狙いは?
土や虫などの自然を感じてみる
芋掘りでは、普段はあまり見られないさつまいもの葉やつる、土の中にいる虫を観察することができます。絵本や写真で見るのと実際に見たりふれたりするのでは、感じることも違います。
農園の人や食べものに感謝をする
芋掘り遠足をしながら、畑の農家さんと芋に感謝をもつことを子どもたちは学ぶことができます。 「農家さんがお芋を作ってくれるから、私たちはお芋を食べることができるんだよ、ありがとうの気持ちを持とうね」と子どもたちに芋掘りをするまでの流れをやさしく伝えられたらいいですね。
何を準備したらいいの?
いもほり遠足前に揃える必要があるものは、シャベルやスコップ、手袋、採った芋を入れる袋です。
芋を入れる袋は、大きなサイズにしてみたり、2枚くらいは持っているとよさそうです。
また、土の中からさつま芋を掘るので子どもは泥だらけになるかもしれません。
汚れてもいい格好や、着替えも用意してあげましょう。
いもほり遠足は幼稚園の定番!
全国の本当にたくさんの幼稚園、保育園が毎年いもほり遠足を行なっています🍠
https://mirai.florence.or.jp/news/9643/
https://www.lifesupport.co.jp/facility/ogikubo/いもほり遠足に行ってきました/
ちなみに……
掘ってきた芋はスイートポテトにするご家庭がどうやら多いようです。笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
幼稚園の思い出をおさめたお子さまの写真。
保護者の皆さまがインターネットから閲覧・購入可能。
スクールフォト販売のスナップスナップ