![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135557575/rectangle_large_type_2_c87f8017ae6a7096ed8bfde7b3c2c5e5.jpeg?width=1200)
小菅神社【甘露池】の音を録る
飯山市は小菅の里にある、小菅神社・奥社の【甘露池】の音を録りに行ってきました。本殿の小窓(?) に耳を押し付けると、御神体とされている【甘露池】に滴る水音がかすかに聞こえます。
この、「耳を澄ましてようやく聞こえる音」を捉えるのは非常に難しく、初回の録音では簡易な機材だったこともあり、「サー」というノイズが大きすぎて使い物になりませんでした。いわゆる「s/n が悪い」ってやつです。
そこで、s/n 対策に全振りして、ただ甘露池の音を録るためだけに参道を歩きました。3月中旬に降った雪が残っていて、ワカン(かんじき)が必要なほどでしたが持ち合わせておらず、チェーンスパイクで強行。
![](https://assets.st-note.com/img/1711761074405-3FGrpEXZct.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711761169325-6t93Vo8aZS.jpg?width=1200)
奥社では、ややバチあたりな方法とは思いつつ、耳を押し当てる感じでマイクロフォンを設置させていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711761250160-byQGKw8Av9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711761269687-daJgg6iMRu.jpg?width=1200)
マイクロフォンは DPA4006。ステレオバーにつけると小窓から中に入れられないので、棒の先にマイクロフォンをつけて1本ずつ中へ。ロープワークで固定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1711761373165-tcTYGUIRh1.jpg?width=1200)
ヘッドアンプ(マイクプリ)は、静けさを表現したい時に愛用しているGRACE DESIGN の LUNATEC V3。DC バッテリーで駆動。V3 内部で A/D して、S/PDIF でレコーダーに送ります。
……と、5時間ほどかけて 録れたのは 20〜30分ほど。しかしながら今回は奥社の屋根から落ちてくるの雪どけの水滴音が激しく、甘露池の静けさがかき消されてしまいました。
また、録りにいきます。