![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90825095/rectangle_large_type_2_854318b8226b849cbe5fafb4c83adae1.jpg?width=1200)
フランケン・ダッチ制作秘話
こんばんは、マイナー雑貨店の店長Pios(ピオス)です。
今日は、最愛の先代うさぎトーヤさんの命日です。
大好きだったバナナ(甘熟王)を買ってきたので、あとでお供えします。
帰ってきてくれてるかなー(´ー`)
さて、前回からの続き『フランケン・ダッチ』について書いていきますね。
まずは頭から編んでいきます。
頭部の編み図を作成しながら、編み込みも同時作業!
なんてスーパーマンではないので、まずは頭サンプルを作ります。
ダッチの模様をイメージして、編み込みの分け目に目印を付けます🐰
そして新しく頭部を編み出して、サンプル見ながら
レッツ編み込み!\\\\ ٩( 'ω' )و ////
この部分の苦労は、前回に語らせていただいたので
割愛・・・!!
続いて、胴体を編んでいきます。
おわかりいただけただろうか・・・。
ダッチ愛好家の方なら、もうお気づきですね。
('ω')「つま先だけ白い!!!!」(衝撃w
よく調べもせずに、ダッチのおズボンは「ストッキング」だと思っていたらまさかの「レギンス」タイプでした。
まさかまさかの、スケッチからやり直し!
1枚目のスケッチ(未発表)は、ダッチの勉強不足甚だしく
中央から「センターマン」みたいにカラーチェンジしており、つま先も白くありませんでした。
なんとか軌道修正をして、ダッチちゃんっぽくなってきました。
欲を言えば、もう少しハチワレの切れ込みが深くても良かったかなぁ・・。
すでに、後のカーニバルですが。
そして、最後の「命を吹き込む」工程。
それは目玉を刺すor縫い付ける作業!👀✨
夜遅くまで悩む・・・
「つり目」にしようか
「たれ目」にしようか・・・
家人と、LINEで議論した結果・・・・・・
('ω')「つり目ちゃんに決定しました!」👀✨
こんな感じで、なかなかに前途多難なあみぐるみでしたが
命を吹き込み愛を詰めて、可愛くもホラーな
『フランケン・ダッチ』が完成しました。
長くなりましたが、ここまで読んでくださって
ありがとうございました🎶(*´▽`*)ノシ