赤い風車 その4 ムーラン・ルージュの歌、全40ヴァージョン(どんぶり勘定)棚卸
◎録音レース:パーシー・フェイスとマントヴァーニ
ほんのわずかな時間差しかなく、ほぼ同着の写真判定レベルなのだが、The Song from Moulin Rougeは、映画公開のあくる1953年はじめに、イギリスではマントヴァーニが、アメリカではパーシー・フェイスがカヴァーし、どちらもそれぞれの国でチャート・トッパーになった。
マントヴァーニ盤の録音及びリリース日は不明だが、パーシー・フェイスのファースト・ヴァージョンは、1953年1月22日録音、そしてここが肝心なのだが、2月9日にリリースされている。録音から発売までわずか2週間余とあっては、プロモーションの準備、各DJへのテスト盤の配布すらできなかっただろう。これほどに急いだのにはそれなりの理由がなくてはならない。
のちのことだが、1966年にジョー・サラシーノがBatmanのテーマを録音した時、フェンダー・ベースのキャロル・ケイは突然、深夜に呼び出されたという。作者のニール・ヘフティーがすでにこの曲を録音しているはずで、その先を越してリリースしなければならないと、急遽、プレイヤーたちが掻き集められたのだ。このBatmanの録音はマーケッツ名義で発売され、ビルボード17位まで行くヒットになったのに対し、ニール・ヘフティー盤は35位止まり。サラシーノがチャート上では勝った。
この例から考えて、マントヴァーニ盤が先にあり、パーシー・フェイスはそれと競るつもりで、即座にプレスにかかったから、録音日とリリース日がこれほど接近しているのだと推定する。
パーシー・フェイスのそのファースト・ヴァージョンのアレンジは、映画のふたつのヴァージョンどちらとも大きく異なっている。スウィング時代の名残で、前半にオーケストラによる長いインスト・パートがあり、ちょうど真ん中あたりでヴォーカルが入ってくる。このフェリシア・サンダーズ(彼女のことは後述する)の唄は、やや古いスタイルだが、なかなか魅力的で、このヴァージョンの大ヒットの原動力のひとつになっている。
このヴォーカル・パートに使われている歌詞は、映画のIt's April Againではなく、のちに一般的になるWhere Is Your Heart?のほうで、これがこの歌詞の初出らしい。マントヴァーニ盤はインストのみで、ヴォーカル・パートはない。この新しい歌詞の誕生の経緯は不明だが、どうも、パーシー・フェイス盤のために書かれたような気がする。
◎パーシー・フェイスとマントヴァーニのヴァリアント
わがHDDを検索したら、Moulin Rougeがぞろぞろ(67種)出てきて、これをすべてFoobar 2000(FB2K)に載せ、アーティスト別ソートをかけてみたら、パーシー・フェイス盤が9種もあって、まずこれを聴き、プレイング・タイムがだいたい同じものはダブりとみなし、省いていったが、それでもまだ複数残った。なぜだ?
ありがたいことに、パーシー・フェイスには立派なファン・サイトがある。ウェブがまだ広告メディアではなかった20世紀末から今世紀初めにかけては、こういう腰の据わったファン・サイトがいくつもあり、エルヴィス、ニルソン、ホリーズなどのディスコグラフィーは、録音日時やパーソネルを詳記していて、おおいに助かったものだが、パーシー・フェイス・サイトはその生き残りであり、さらに深化した究極のファン・サイトと云える。
その"All About Percy Faith: Discography and Reference"のPercy Faith recordings (1944-1976)というセクションを見て、パーシー・フェイスのムーラン・ルージュには、3ヴァージョンおよび別エディット1種という、合計4種が存在することがわかった。
まず53年1月22日録音の、フェリシア・サンダーズのヴォーカルをフィーチャーしたシングル・ヴァージョンがある。つぎに同年4月17日、ヴォーカルなしの5分超のロング・ヴァージョンを録音し、さらに59年4月、元の長さに近い唄なし純インスト・ヴァージョンを録音している。こうしたヴァージョンのほかに、53年にエンディングを変えた別エディット盤があるそうだが、わが家にはなくて、音は確認できなかった。
マントヴァーニ盤も、少なくとも2種あるらしい。うちにあるものはすべてステレオなのだが、これは後年の再録音だそうで、オリジナルは53年録音だから当然モノで、これはチューブで聴いてみた。
ステレオ盤が必要になっての再録音だから、当然ながら、アレンジの変更はあまりなく、オリジナルに近い感触を保持している。
The Song from Moulin Rougeのスタンダード化は、ほぼ同時期にリリースされたこの2種によって起きた。どちらも魅力がある。パーシー・フェイス盤はフェリシア・サンダーズの唄と、映画のストーリーを反映したWhere Is Your Heartという歌詞の魅力が大きい。
いっぽう、マントヴァーニ盤はアコーディオンをリード楽器にした冒頭に魅力がある。それがヒット要因のひとつだろう。わたしの頭の中ではThe Song from Moulin Rougeはアコーディオンと結びついている。じっさい、アコーディオンによるムーラン・ルージュは多いのだが、そのはじまりはマントヴァーニのアレンジだったことになる。
◎ルース・ウェルカム、ロス・インディオス・タバハラスほか、小編成インスト各種
The Song from Moulin Rougeは、ストリングスやアコーディオンのように、音を長く伸ばせる楽器に向いた曲で、減衰の早い楽器は不利なのだが、しかし、そういう前提に抗して健闘している人たちもけっこういる。
なんといっても、ルース・ウェルカム盤が素晴らしい。ツィターという楽器の音色のすばらしさのおかげだが、ルース・ウェルカムのツィターには独特の響きがあり、それが最大の魅力になっている。どうしてそういう音になるのかわからないのだが、ひょっとしたら、ドブロのように、胴の中に共鳴板の類いが仕込んであるのかもしれない。構造上、奏法の自由はなく、ギターのようにヴィブラートはかけられないと思う。
ロス・インディオス・タバハラスも似ている。何フレットか忘れたが、非常に高い位置、たぶん、E(12フレット)あたりの指板を削って、深く指を押し込めるようにしているそうで、これでビックリするようなチョーキング効果、ピッチの揺れを生んでいる。
しかし、そういう効果とは関係なく、どの音にも素晴らしいヴィブラートがかかっていて、それが彼ら独特のサウンドをつくりだしている。古典を含め、スパニシュ・ギターは何百人と聴いたが、タバハラスのような音には出合ったことがない。
写真を見ても、上腕二頭筋はものすごい太さで節くれだっており、たぶん、握力も並外れているのだろう、だから、ヴィブラートがふつうではない響きになり、それで、一聴したとたんに、ああ、タバハラスだ、とわかるサウンドがつくりだされたと考えている。The Song from Moulin Rougeでも、いつものように深い響きのあるギターの音で、好ましいレンディションである。
◎エキゾティック・ギターズほかのギター・インスト
ヴェンチャーズに代表されるロック寄りのギター・インストとはニュアンスが異なる、アル・ケイシーがリードを弾く、ギターによるラウンジ・ミュージックのエキゾティック・ギターズ盤The Song from Moulin Rougeも悪くない。
フロント・カヴァーに飾ってあるギターと、中身の音は関係ないことも多いのだが、このエキゾティック・ギターズに関しては、写真通り、モズライトのギターを使用したようで(協賛したのだと想像する)、めずらしくも、このギターのソフトなトーンを聴ける。
ファントームと発音するのだろうか、フランスのギター・インスト・バンドによるThe Song from Moulin Rougeもある。60年代のヨーロッパとオーストラリアのギター・インスト・バンドのほとんどがそうなのだが、ファントームも明らかにシャドウズの影響を強く受けたサウンドで、これまた悪くないレンディションだ。
◎コニー・フランシス、サム・クック、ジミー・ロジャーズほかの唄もの
唄ものカヴァーでは、コニー・フランシス盤がおおいに好み。いい声をしているし、技術も持っている人だった。
パーシー・フェイスのファースト・ヴァージョンで唄ったフェリシア・サンダーズは、のちに自己名義でこの曲を録音し直している。パーシー・フェイス盤とはまったく異なり、ピアノのみの伴奏、しかもライヴ録音。ちゃんと唄ってはいるが、「もうひと稼ぎ」の安直な企画なのが丸見えで、悲しい。
ブロードウェイの舞台版『フラワー・ドラム・ソング』で主演した日系二世のパット・鈴木(映画化ではナンシー・梅木が主演)のヴァージョンは悪くない。
この曲の歌詞はどちらかというと女性向きだと思うが、当然ながら男性シンガーのヴァージョンも、ビング・クロスビー、クリフ・リチャード、ボビー・ヴィントン、ジミー・ロジャーズ、アンディー・ウィリアムズ、サム・クックなどがうちにはある。
何と申しましょうか、みな、それぞれに自分のスタイルできっちりと唄っている、という当たり前の話になってしまう。とくに、ビングとサム・クックは、「さすがだねえ」と思う。
The Long Hot Summerの大ヒット曲を持つジミー・ロジャーズには、同系統のThe Song from Moulin Rougeも向いていそうに思ったが、結果は、ちょっと違うな、という朗々たるレンディションで落胆した。
◎ミシェル・ルグランの三度の挑戦
The Song from Moulin Rougeの作曲者であるジョルジュ・オーリクは、ジャン・コクトーと親交が深く、コクトーの映画のスコアも書いている。まだドビュシーの影響力が色濃く残り(ただし、オーリクはドビュシーのスタイルには反撥したのだとか)、ラヴェルが活躍していた時代に活動をはじめ、サティーとも親しかったそうで、そのあたりに、同じフランス人作曲家であるミシェル・ルグランは歴史的意義を感じたのかもしれない。ルグランは少なくとも三回、The Song from Moulin Rougeを録音している。
最初は1954年、オーケストラによる録音で、これはヴィオラ、コントラバスなどのストリング・セクション低音部の扱いに特徴がある。ヴァイオリンのトリルは後年の彼のヒット曲、Windmills of Your Mindを連想させるところを見ると、あれは彼なりのムーラン・ルージュのリメイクだったのかもしれない。
つぎは59年、こんどは4ビートのピアノ・トリオによる録音で、ルグランは、ここではアレンジャー、コンダクターではなく、ピアノ・プレイヤーだ。テンポは速く、原曲のグルーミーなムードはないストレートな4ビート・レンディションで、ルグランがプレイヤーとしてもかなりのものだったことがわかる。
三つめはずっと後年で、とくに特徴のないオーケストラ・ヴァージョン。彼の好んだスタンダード曲を一堂に集めた、といった雰囲気の当たり障りのない盤だ。
◎あっかるくて軽~いヴァージョン
4シーズンズやミッチ・ライダー&ザ・デトロイト・ウィールズなどをプロデュースしたボブ・クルーには、8ビートのラウンジ・アルバムがいくつかあり、The Song from Moulin Rougeもやっている。これがまた、しよーがねーなー、というアホ馬鹿ヴァージョンで、ティファナ・ブラスのマリアッチ・アレンジをそのまま頂いている。インストだから成立しているのであって、歌詞とは真正面から衝突する軽さで、楽しい。
ジョナ・ジョーンズも完全なラウンジ・アレンジで、ミューティッド・トランペットやピアノのリードに、スキャットの混成コーラスを絡ませている。ハリウッドらしい洗練されたラウンジで、映画のことも、歌詞のことも忘れて、アハハと笑いながら聴いてしまう。
ラロ・シフリン盤は、お笑いの気配はないが、遅めのチャチャチャとでもいうような、軽いラテン・アレンジのラウンジ仕立て。映画音楽作曲家、オーケストラ・リーダーとして名を馳せた人だが、ミシェル・ルグラン同様、ピアノ・プレイの盤もかなり残していて、このピアノも彼自身のプレイだろう。これはこれで楽しい。
レイ・コニフは、The Happy BeatというLPに収録されているくらいで、これまたハッピーなアレンジ。ここに並べた数々のヴァージョンの中で唯一、ハープをフィーチャーしていて、ハープ・マニアのわたしとしては嬉しい。
◎オーケストラによるラウンジ
ハリウッドを代表するアレンジャーであり、フランク・シナトラのアルバムを多数アレンジした、ドン・コスタとビリー・メイは、オーケストラ・リーダーとしてラウンジの世界でも活躍し、二人ともThe Song from Moulin Rougeをカヴァーしている。
ビリー・メイはジャズ出身で、どちらかというと管のアレンジを得意とし、ビッグバンド・アルバムが多いが、The Song from Moulin Rougeは管抜き、百パーセントの弦アレンジで、さすがは、こういうのをやってもそつがない。まあ、あれだけ多数の盤をアレンジした人なのだから、当然か。
ドン・コスタはアコーディオンと弦と混成コーラスのアレンジで、マントヴァーニを意識したのだろう。
『八十日間世界一周』『シェーン』『静かなる男』をはじめ、ハリウッド黄金時代に多数のスコアを書き、またStella by Starlightでも知られるヴィクター・ヤングにもラウンジ・アルバムが多くある。ヤングは弦のプレイヤーだったので、彼のThe Song from Moulin Rougeもストリングスの流麗さを特徴としている。
ビリー・ヴォーン・オーケストラはサックスを中心としたビッグバンドなのだが、この曲ではサックスを使うわけにもいかず、弦とギターのみでやっていて、借りてきた猫。
◎スリー・サンズ、ストリート・オヴ・パリス・オーケストラのアコーディオン盤
マントヴァーニ盤を踏襲した、アコーディオンをフィーチャーしたアレンジと云えば、「赤い風車 その1」に書いたように、そもそもこのシリーズのきっかけとなったディック・コンティーノ盤がそうだし、上記ミシェル・ルグラン盤のひとつもそうだが、ほかにもある。
マルセル・フランソワをフィーチャーしたアコーディオン・ド・パリのムーラン・ルージュは正調アレンジという雰囲気で、単独のヴァイオリンが絡んでくるところなんぞは、なかなかの「哀愁のパリ」ムードで、よろしい。
スリー・サンズは毎度何と申しましょうかのレンディションで、これでいいのかもしれないけれど、よくないような気もするなあ、という中途半端なサウンド。まあ、わかっていて聴いているんだから、腹は立たない。
◎呪いからの解放
まだ数種残っているのだが、さすがに草臥れた。これだけ聴けば十分だろう!
Where Is Your Heart?という歌詞は、あまりにも映画そのままで、映画の中では使えないが、映画の外に出せば、なかなか悪くない出来で、オリジナルのIt's April Againという歌詞が忘れられ、Where Is Your Heart?だけが生き残ったのは、当然だと思う。
とくに、第4ヴァースのYou must break the spell, this cloud that I'm underという二行は、そうだなあ、呪いを解かなければいけなかったんだよ、と深く同意する。しかし、恋のねじれの原因となった呪いというのは、古来、解けないものと決まっており、それが物語を生んできたわけで、ロートレックにはまことにお気の毒なことだった。