スタートって決めるもの?
私はつい先日、
友人のinstagramのstoryという機能を通じnoteの存在を知りました。
ここ数ヶ月ビジネス書やYouTube、オンライン上での勉強会など、
人生について考える機会が多くありました。
社会人になり、周りにいる友人によって価値観や人生観は全くといっていいほど変わってくる。と感じました。
現在私の周りには、会社に入りながらも夢に向かって頑張っている方が多くいます。なあなあに過ごすのではなく、時間を意識し、活動できる方が数多く。
常に成長し続ける、変化の時代に私自身も変化していける。そんな存在になりたい。
ある日、インプットばかりしていると困ったことに急に頭に何も知識が入らなくなるという現象に陥りました。私自身びっくり。読んでる本が1時間以上内容が入ってこず進まない。
悩んでいたとき、私の友人は必ず**
インプットした新しい知識をアウトプット**
している。
そうか私もアウトプットすればいいのか。
いつやろうかとまごまごしていた
その時!
storyでnoteを発見🔍
その瞬間に登録、
早速文章を書き始めました。
某TVドラマでも言っていましたが、明日やろうは馬鹿野郎、本当にその通りだと思います。
先延ばしにしてるとなかなか始められずに、
始められたとしても
明日にしよう、また明日と長続きしない。
スタートは決めるものではない、思った瞬間にはもうスタートを切っているのだ。
それがダメだっていいじゃない。
ダメという経験から
どうしたら良くなるかを考える。
"トライアンドエラー"
失敗なんて誰にでもある。
最も大切なのは行動です。
マサーシーJr.