
【登山】秋近し🍁碧さ眩しい早池峰山
早池峰山に登ってから、薬師岳にも登ってきました。薬師岳は途中まで。山頂から晴れの早池峰山を見たかったのですが、登り始めたら曇るという😅理由はもう一つ有ったのですが。
それでも、久しぶりの晴れの早池峰山は、やっぱり息を呑む美しさでした。

3時起床。20℃。日の出は5時29分。冬至に向けて少しずつ日の出も遅くなってきました。
国道でニホンカモシカ、県道でアナグマに遭遇。飛び出してきたアナグマは私の車に驚いて、戻ろうか進もうか、道路の真ん中でぐるぐる回ってオロオロさせてしまいました。そんなアナグマが、可愛いんだよなあ。
早池峰神社さんを過ぎてからは鹿。

凛としてかっこいいぞ。で、
いつになったら、
通してくれるかな?
駐車場には4時半に到着。13℃。外に出たら望外の星空。

三日月のお陰で星がよく見えます。南の空にはオリオン座が見られました。雲がない夜空、楽しみな一日です。
いそいそと準備して、5時16分にスタート。先日は熊さんに遭遇したこの舗装路ですが、恐さはありません。むしろ、その動き方を見て頭の良い熊なんだなと感心して、人もその存在がハッキリ彼(彼女か?)に伝わるようにしようと。
登山口では、

七里河原をサクサク歩いて御門口を過ぎると、

蛇紋岩が朝日に照らされてキラキラとしています。無風、薄手のフリースがちょうどよい。

振り返ると、宮古市を覆う雲海が、小田越登山を通過して西に向かっていくのが見えました。
薄い雲の向こうにあるまだ低い太陽からは、柔らかい光が指してきます。

カトウハコベのロックガーデンを見つけました。

何年かかってこんなに繁茂するのだろう。また来年が楽しみです。
『落ちな岩』、に違和感。

こちらは2022年。

傾いてないか?
雨で土が流れたのだろうか。心配です。
と感じながら、五合目御金蔵に到着。

晴れると、一層美しい。


何度も振り返りました。

お、遠野盆地も雲海だ。


北上平野は盛岡市街まで見渡せます。遠く鳥海山、岩手山もよく見えました。良い天気!
山頂で参拝してコーヒータイム。いつもの一人静かな山頂です。すぐに、たくさんの人で賑わいました。


あの雲渡れば薬師岳まですぐだな。

コーヒー一杯、下山します。
竜ケ馬場の両側斜面は、紅葉するととても綺麗。剣ヶ峰の稜線から見下ろすのも良いですね。

雲が遊んでます。
景色が良くて、降りるのがもったいない。

とぼとぼ歩いて御金蔵。
谷を隔てた向こうのお山の、ダケカンバが秋色になってきました。

だらだらと下山。快晴だ。


山頂まで1.5km、1時間半、400mアップです。薬師岳から、今日この美しい早池峰山を見てみよう。
実は初めて臨んだ薬師岳、早池峰山と全く違った印象で、コケがギュッと凝縮したような、快晴でも潤いを感じる古刹のようなお山です。


コケすごくて、すんごい滑る。うわ、甘く見てました。帰り怖いな。
標高1550m、山頂まであと20分弱でしたが、下山することにしました。今日はたくさん与えてもらったし、お山に雲が掛かってきました。
谷を隔てた向こうの早池峰山は、

下山していると、早池峰山ですれ違った方が登ってこられました。早池峰山に比べると薬師岳に登る人は本当に少ないので、勝手に同志感を得てました😅
帰りの舗装路歩き、仰げは、

紅葉は来週からいい感じでしょう。

葉の色が秋めいてます。
直近3回は雨の早池峰でしたので、今日の天気は本当に心にしみました。
来週末あたりが紅葉の見頃になるのかな。門馬コースも秋が良さそうですし、岩手山も秋に一度行きたい。
汗をかかないからと言って、あまり水分を取らなかったためか、脱水の症状が現れました。水分はいつも2L持っていきますが、早池峰山を登って降りて、薬師岳の山頂直下まで400ccしか飲んでなかった。
手のむくみは毎度なのですが、今回は急なダルさと心筋梗塞のような胸の圧迫感。(ほんの、少しの)
もともと血管性胸郭出口症候群と長い付き合いなのですが、リュックのチェストベルトを外すとスッと収まったのでした。
深呼吸を繰り返しても改善しますので、座ってロジックを考えてみた。
脱水で血液がドロドロになったところに、リュックのストラップで血流がさらに悪化、心臓に酸素を送れずに、虚血性心疾患(狭心症などの)を引き起こそうとしていたのでしょう。
休んだら復活したので薬師岳を登ったのですが、疲労感は回復せず、早池峰山も薬師岳もガスってきたので下山を決めました。
『いやさ、降りなよ』と言われたのかもしれません。
美しいお山を、初めて見るような感動に包まれた一方で、お山から体のことを教わったようでした。
下山後は未だ見ぬ山頂の方角に向かって一礼して、帰路につきました。