![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46258501/rectangle_large_type_2_202ce4a37ab5128ed7b8bc14d7d97ac1.jpg?width=1200)
飲むべき定番クラフトビール #淡色ラガー編
今回は「淡色ラガー系」のビールについて、イチオシの定番銘柄を紹介していきたいと思います。この一連のシリーズは、クラフトビールファン及び今後ファンになる皆さんに「数多ある国産クラフトビールのうち、原則年中手に入る『定番銘柄』縛りで、ぜひこの辺りは押さえていただきたい」という銘柄をご紹介する記事です。
前回「濃色ラガー編」は下記。
https://note.com/44_tk/n/nf915b561d794
★
なんですが、その前に。
昨年6月頃(うろ覚え)濃色ラガー編を更新してから、約9ヶ月にわたる放置をカマしてしまいました。猛省。
noteのような、こういう自由な枠組みって、自由だからこそ伸び伸び躍進、才能発揮される方と、自由に甘えて無限の惰性に溺れる人間がいると思います。自分は後者だと改めて実感しました。深く反省しております.....(しかも、なんか前回の末尾に「次回は梅雨時に飲みたいビールをご紹介」的なニュアンス書いてる......)
★
さて、今回紹介する「淡色ラガー」、前回の濃色ラガーと比して言うと、淡い黄色~金色~黄褐色の「淡い」色のラガースタイルビール(※ラガー・エールの区分については前回を参照ください)。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?