
Facebookが使用者の脳をハッキング 内部告発で表面化
Facebookのビジネス手法が利用者の安全や幸せよりも企業利益を優先している
…実は、あまり新しくないネタです。
「スマホ脳」にも同様の記述があります。
フェイスブック、インスタグラムやスナップチャットがスマホを手に取らせ、何か大事な更新がないか、「いいね」がついていないか確かめたいという欲求を起こさせる。
SNSの開発者は、人間の報酬システムを詳しく研究し、脳が不確かな結果を偏愛していることや、どのくらいの頻度が効果的なのかを、ちゃんとわかっている。
だから、
シリコンバレーは罪悪感でいっぱい
と。
それが表面化したわけです。
・・・・・・・・
日本の企業もそうです。
企業はタイミングを計算して、製品の味を調節しています。
主に夏消費されるアイス、冬にも消費されるように「雪見だいふく」を開発したのは有名な話。
私たちの行動は、知らないうちに、大企業にハッキングされているのです。
そうと知ったら、どう行動しますか?自分のお金、時間は 有意義に使いたい。私はそう思います。
そして、大企業から逃れると、なぜかお金がたまります。おカネは生きた使い方をしないと、もったいないですよ。
いいなと思ったら応援しよう!
